研究課題/領域番号 |
25450225
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
浦野 忠久 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (60353603)
|
研究分担者 |
金崎 秀司 愛媛県農林水産研究所, 果樹研究センター, 主任研究員 (90504209)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サビマダラオオホソカタムシ / 寄主選択 / 学習 / 生物的防除 / カミキリムシ / 樹木穿孔性害虫 / オルファクトメーター |
研究実績の概要 |
樹木加害昆虫であるカミキリムシ類の捕食寄生性昆虫サビマダラオオホソカタムシの、生物的防除素材としての有効性の向上を目的として、本種が持つ広食性という性質を利用し、野外において本来の寄主ではないカミキリムシ種とその餌植物(樹木)の匂いに対する学習により新たな選好性を獲得する能力について明らかにするための実験を行った。サビマダラオオホソカタムシを①マツ-マツノマダラカミキリ系、②カンキツ-ゴマダラカミキリ系そして③イチジク-キボシカミキリ系の3通りの樹種-寄主種系で飼育した。これらの羽化成虫を用いて、Y字管オルファクトメーターおよび方形バット上での匂いに対する選択試験を行った。試験は羽化後1カ月以内、約3カ月後、約10カ月後(産卵期)の3段階で行った。その結果、Y字管では片方をブランク(匂いなし)として羽化後1カ月以内の成虫を供試した場合、条件付けした匂いを避ける傾向があった。また、マツおよびカンキツのフラスで条件付けした成虫がイチジクのフラスを多く選択する場合が見られた。本課題により、サビマダラオオホソカタムシが幼虫期に条件付けした寄主フラスに対して選好性を持たないこと、また羽化後であっても特定の寄主フラスに対する学習能力は高くないことが明らかとなった。一方でキボシカミキリのフラス(イチジク由来)のように、人為的操作には左右されない匂いに対する選好性を持つことが明らかになった。本研究の結果サビマダラオオホソカタムシは、幼虫期および羽化後の寄主フラスによる条件付けよりも、幼虫期に摂食した寄主からの情報を、羽化後の寄主選択に用いている可能性が高いと推測された。本研究の結果は、捕食寄生性昆虫によるカミキリムシ防除を検討する上で重要なデータになると考えられる。
|