研究課題/領域番号 |
25450227
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
酒井 佳美 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, チーム長 (40353700)
|
研究分担者 |
大村 和香子 独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (00343806)
鵜川 信 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (30582738)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 枯死木 / 分解 / 木材腐朽菌 / シロアリ / NIR / リグニン |
研究実績の概要 |
スギとヒノキの野外分解試験では、試験開始後1年にシロアリ優占型試験地においてシロアリの摂食による質量減少率が15%となるヒノキ試験体が存在し、平均質量減少率は7%となったが、他の全ての試験地では平均質量減少率は1-3%であった。本試験材の観察によって、木材腐朽菌類の全ての試験地の試験体への侵入が認められた。シロアリはシロアリ優占型、木材腐朽菌・シロアリ混合型のどちらの試験地においても侵入が認められない試験体が複数存在した。どの場所でもほぼ確実に枯死材に侵入する木材腐朽菌類に対し、シロアリは生息が確認された場所であっても枯死材への侵入が不確実であることが推察された。 枯死木の近赤外スペクトルをもちいて枯死木の分解パターンが地域間で違いがあるかを検討した。スギ林(秋田・千葉・茨城・富山・山口・大分)、およびヒノキ林(新潟、埼玉、三重、京都、広島、長崎)で採取した枯死木から得られた近赤外スペクトルの、リグニンの濃度変化に対応する波数を含む6100-5750 cm-1の吸光度の二次微分値を用いた主成分分析(PCA)を行い、枯死木の分解パターンが地域間で違いがあるかを検討した。樹種別にそれぞれ6県の全てのサンプルを使用して解析した場合、両樹種ともに全主成分において類似性のあるグループ化は認められなかった。そこで調査地の平均気温で互いに最も差のある地域、すなわちスギは秋田と大分、ヒノキは埼玉と長崎について上記と同様にPCA解析をおこなった。スギは大分と秋田の2つのグループに分けられたが、ヒノキでは認められなかった。本結果から、道府県間では分解パターンの違いが生じにくいことが示唆された。そこで、この原因を解析し分解パターンについて新たな方法を検討することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の計画であった材の分解試験の野外実験の設置後1年、1年半の試験材の回収、および試料調整と化学分析は順調に進捗した。また、これまでに得られたNIRスペクトルのデータベース化により、分解過程の地域間差比較をの検討を進めることが出来た。しかし、研究代表者の所属先変更となり、現所属先にはNIRスペクトル測定装置が無いため、NIRスペクトルの取得進捗が予定よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
予定よりも遅れているNIRスペクトルの取得を優先的に進める。その他に関しては、今後も研究計画に従って研究を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の機関内の異動により、NIRスペクトルの取得のための旅費が必要となったため、研究計画を変更し、今年度の支出を抑制して繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
NIRスペクトルの取得のための旅費に充当する。
|