• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

秋田スギの成立および変遷に及ぼした人為影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450229
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

志知 幸治  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (10353715)

研究分担者 池田 重人  独立行政法人森林総合研究所, 企画部, チーム長 (60353570)
岡本 透  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (40353627)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード秋田スギ / 人間活動 / 森林管理 / 歴史史料 / 完新世 / 植生変遷 / 花粉分析
研究概要

本研究は、古くから人間によるスギの伐採・利用が行われてきた秋田県地方を対象に、スギ林が拡大・成立するまでの過程を復元し、人間活動がスギ林変遷に及ぼした影響を解明することを目的としている。今年度は、秋田県北部地域のスギ林変遷を明らかにするために、秋田市の女潟、能代市の一ノ沢湿原、および北秋田市の上谷地湿原において泥炭試料を採取し、放射性炭素年代測定および花粉分析を行った。一ノ沢湿原では、スギ花粉の産出は6800年前から2800年前まで2-3%であり、2800年以降から増加を開始して700年前には80%に達したが、600年前以降は減少した。この減少に伴ってマツ属花粉の増加と栽培種のソバ花粉の産出がみられることから、一ノ沢周辺では人間活動の影響が600年前以降に強まったと考えられた。上谷地湿原では、スギ花粉の産出は1500年前から650年前まで継続して20-30%を示し、その後は5%まで低下したが、近年では再び約30%まで増加した。上谷地周辺においても、近世以降のスギの増減は伐採・攪乱および近年のスギ造林等人間活動の影響を反映していると考えられた。また、試料採取地周辺の歴史史料の調査を行い、花粉分析結果と対比可能な江戸時代以降の絵図を収集した。一ノ沢試料において、1800年代初頭に対比される層準における草本主体の花粉組成は、同時期に菅江真澄により描かれた一ノ沢湿原周辺(小友沼)の絵図にある、草本主体の植生の中にスギや広葉樹が所々に広がる景観と調和的であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画通り、秋田県北部地域の三地点からコア試料を採取し、二地点の花粉分析を行い完新世以降のスギ林変遷を明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、秋田県南西部地域のスギ林変遷を明らかにし、歴史史料による解析結果と比較を行って、人間活動の影響を考慮した数千年前から現在までのスギ林の変遷を総合的に解明する。その中で、特に江戸時代以降のスギ林変遷と人間活動の影響の関係を詳細に明らかにするため、時間分解能の高い湖沼堆積物の採取・分析を進めることが可能かどうか調査を進める。

次年度の研究費の使用計画

試料の前処理を開始できたの時期が12月と遅かったことから、研究所の経常的な研究費によって人件費を賄うことにしたため。なお、研究計画調書作成時に年代測定やテフラ分析などの役務を「その他」ではなく、「謝金」として見積もっていたため、今年度の「人件費・謝金」は0となった。
期首から生じる分析補助等の非常勤職員の人件費および、秋田県地方の広い地域からのデータを得るための調査旅費に多く配分し、研究を効率的に遂行するために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 花粉分析に基づく完新世における秋田県北西部のスギ林変遷2014

    • 著者名/発表者名
      志知幸治、池田重人、岡本透、林竜馬
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      さいたま市ソニックシティ
    • 年月日
      20140329-20140329
  • [学会発表] 北秋田市上谷地における花粉分析に基づく完新世後期の山地帯スギ林の変遷2014

    • 著者名/発表者名
      池田重人、志知幸治、岡本透、林竜馬
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      さいたま市ソニックシティ
    • 年月日
      20140329-20140329

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi