研究課題/領域番号 |
25450230
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
山川 博美 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 研究員 (00582751)
|
研究分担者 |
安部 哲人 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (00353558)
金谷 整一 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (90353648)
重永 英年 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (00353714)
野宮 治人 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (30353808)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 霧島山系 / 林床植生 / 植生遷移 / 火山灰 / シカ食害 |
研究実績の概要 |
新燃岳噴火後の樹木被害とその後の更新の可能性を明らかにするため、新燃岳火口の南東側約3kmに位置する高千穂河原周辺に設置している長期観察のための固定試験地において、噴火後の林床植生の変化(被害度、個体数、樹高など)について調査を行った。霧島地域は、噴火以前よりシカの生息密度が高いため、林床植生はシカの不嗜好性植物であるミヤマキリシマやタンナサワフタギ、萌芽力の強いコガクウツギなどが優占していた。これらの林床に生育する木本植物の8割程度が噴火によって何らかの被害を受け、枯死した個体や枝先が枯れた個体などが観察されたが、根元からの萌芽などによって徐々に植生が回復する傾向にあることが観察された。また、堆積した火山灰の上から新たにノリウツギやコガクウツギなどの実生も観察されるようになったが、将来、林冠を構成する高木性木本種の実生の更新個体数は少なく、噴火前に林冠で優占していたアカマツの実生はほとんど存在しなかった。草本類は、凹地型の縁など火山灰の堆積が少ない比較的傾斜の急な場所で個体数が多くみられた。これらのことから、高千穂河原周辺において、林床の植生は噴火からの時間経過によって徐々に回復傾向にあるが、林冠で優占していたアカマツの更新は難しいと考えられた。また、シカの生息密度が高く噴火以前から不嗜好性植物が優占している状態であること、およびシカによる採食の影響から、更新個体が限定され今後の遷移の方向がこれまでの噴火後の遷移と異なる可能性があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
霧島山系における広域の植生調査については中間の取りまとめを行い、植生学会でその成果について口頭発表を行った。また、年輪解析については、現地におけるサンプルの採取をほぼ終えた。既設の固定プロットの樹木衰退度および成長量の測定、林床の植生調査など計画通りに調査が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で計画通りに調査解析が進行しており、本年度も計画の通りに研究を進め、最終の取りまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたより効率よくデータの収集ができ現地調査の回数が少なくなったため、その分で次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年度であり、試験地の後始末などで出張回数が増える予定であり、旅費として使用する。
|