• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地すべり地に到達する地震動の変質機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450231
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

岡本 隆  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (30353626)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地すべり / 地震動 / 観測
研究概要

地震時の地すべり発生メカニズムを解明するための重要なパラメータとして、誘因となる地震動の性質(強さ)が挙げられる。地形・地質的に特殊な地すべり地に到達する地震動の性質は、平野部で観測される一般的な地震動と異なると予想される。しかし、地すべり地での地震観測例が少ないために、多くの研究では、平野部の観測地震動を便宜的に適用してきた。本研究はこの問題を解決するため、未知であった地すべり地に到達する地震動の性質を観測・解析の両面から明らかにすることを目的とする。
今年度は地震動観測を開始するため、2011年長野県北部地震の余震が継続中の新潟県上越市の伏野地すべり地内に、加速度型地震計(強震計)1基を新規設置した。同地すべり地では地すべり地外に地震計1基が既設のため、両者の観測値を比較することで地すべり地内外の地震動の差異を見いだすことができる。2つの地震計は近傍の観測小屋を経由してネットワークに接続されており、遠隔地から観測データをモニタリング、回収することが可能な仕組みになっている。2013年12月に開始された地震観測は、2014年1月28日に新潟県中越地方を震源とするM3.1の地震振動を捉えた。この地震では地すべり地内において最大加速度12.5gal、計測震度1.4を観測した。今後、地すべり地外の地震動との比較することで、地すべり地の内部における地震動の変質特性を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象の地すべり地において、地すべり地内に地震計を1基設置した。既設の地すべり地外地震計と合わせて2基の地震計による地震観測が開始されたことにより、計画は概ね達成できたと考える。また、現在までに1回の地震動を観測しており、今後より多くの地震動の観測データが蓄積されていくと考えられる。

今後の研究の推進方策

地すべり地内外に設置された2基の地震計により、今後複数の地震動が観測されると考えられる。これらの観測データを元に、地すべり地内と地すべり外での地震動を比較することで、破砕や風化の進んだ地すべり地に到達する地震動の特性を明らかにすることが期待できる。

次年度の研究費の使用計画

地震計の設置にかかる経費が想定よりも安価であった一方、次年度以降の保守管理経費が想定よりも高価になると考えられたため。
地震計の保守点検に必要となる経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 積雪荷重による山地斜面の沈下現象2014

    • 著者名/発表者名
      岡本隆、松浦純生
    • 学会等名
      第125回日本森林学会研究発表会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      20140328-20140329
  • [図書] Studies on the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      松浦純生、千木良雅弘、松四雄騎、岡本隆
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi