• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地すべり地に到達する地震動の変質機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450231
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

岡本 隆  国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (30353626)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地すべり / 地震動 / 観測 / 周波数
研究実績の概要

地震時の地すべりは、振動が強いほど発生件数や規模が大きくなる傾向がある。地震と地すべりに関する定量的解明を目的として多くの統計的、数値的解析進められているが、土層の風化や破砕の進む地すべり地では、平野部と比べて到達する地震動の特性そのものが変化する可能性がある。そこで本研究は地すべり地に到達する地震動の特性を、現地観測によって明らかにすることを目的とする。
2011年長野県北部地震を契機に地震活動が活発化した新潟県上越市の伏野地すべり地を観測対象地として、地すべり地の内部移動域と側部不動域に加速度型強震計を設置した。2013年以降に2回の有感地震(M3.0、M6.7)が観測されたため、その振動特性を地すべり地の内外で比較した。その結果、地震動の最大加速度および最大速度は内部移動域の方が大きいことが明らかとなった。地震動の周波数分布を見ると、側部不動域では1Hz前後の周波数帯の強さが減衰する一方で移動域では同周波数帯の強さが減衰せずに残り、この未減衰が移動域における地震動の増幅の要因と考えられた。2011年長野県北部地震(M6.8)の本震および余震時に側部不動域で観測された30回の地震動について振動特性を方位別に解析したところ、東西方向では振動が一定の周波数帯に収束する傾向があった。伏野地すべりは東西方向に地形的に開放された特徴があり、両者の関連性についてさらに検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 積雪地域で発生する地すべり災害の多様性とその観測2015

    • 著者名/発表者名
      岡本隆
    • 雑誌名

      山が動く、斜面防災対策技術協会東北支部

      巻: 19巻 ページ: 22~37

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi