• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

害虫ヤノナミガタチビタマムシの環境を利用した被害軽減

研究課題

研究課題/領域番号 25450232
研究機関山梨県森林総合研究所

研究代表者

大澤 正嗣  山梨県森林総合研究所, その他部局等, その他 (80359249)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食葉性害虫 / ケヤキ害虫
研究実績の概要

当該年は夏に多雨であったことから、他の年と比較し雨と本害虫個体数の関係が一層明らかになった。また人工条件下で、加湿区と乾燥区を作り本害虫の発生状況の調査を行い、前回の調査と同様に、加湿区で本害虫の発生が少ないことを確認した。本害虫が成虫になるまでの葉の摂食面積を明らかにし、小葉では幼虫は十分摂食できずに成虫になることがわかった。また幼虫を殺すことによりケヤキは早期落葉を起こさないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年、野外で、加湿区と自然条件区を設け、本害虫発生の差およびその原因を調査した。しかし、当該年は雨が多かったため、自然条件区でも湿度の高い条件となり、両方の区の差が明確では無かった。このため、平成28年度にもう一度やり直すことになった。

今後の研究の推進方策

・これまでの調査を継続する。
・平成27年度に成功しなかった野外調査を再度行う。
・萌芽葉は本害虫の被害を受け難い可能性があり、そのことを明らかにする。
・本害虫の生活史、被害発生と気象状況等について取りまとめ論文にする。

次年度使用額が生じた理由

今回この科研費で得られた結果を学会で発表する予定であったが、所用のため欠席となった。その旅費が差額となった。

次年度使用額の使用計画

本年度、この科研の結果を論文にまとめて投稿するが、その時の英文校閲料に使用する予定

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi