• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

静荷重方式による若齢造林木のヤング率測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450234
研究機関北海道大学

研究代表者

小泉 章夫  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40183040)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード非破壊試験 / ヤング率 / 造林木 / 材質 / 立木 / 応力波伝播速度 / 縦振動試験
研究実績の概要

静荷重方式の樹幹ヤング率評価法の確立を目的として,平成27年度は以下の項目について研究を実施した。
1.樹幹ヤング率,樹幹の応力波伝播速度と丸太の動的ヤング率の比較:北海道三笠市の試験林で19年生グイマツ雑種40本を伐採し,地上高50~230cmの区間から採取した丸太について縦振動法で動的ヤング率を測定した。その後,丸太の元口から40-50cm区間から得た円板について割裂法で旋回木理を測定した。測定した丸太の動的ヤング率と,平成26年度,立木状態で測定した樹幹ヤング率および応力波伝播速度の二乗値との関係を検討した結果,丸太の動的ヤング率と樹幹ヤング率との相関について,相関係数は0.56と大きくなかったが,1%水準で有意であった。一方,応力波伝播速度の二乗値とは無相関(r=0.07)であった。丸太外縁部の繊維傾斜は小さく立木樹幹のヤング率への影響は小さかったと推察できた。
2.樹幹内のヤング率と曲げ性能の半径方向分布の測定:平成26年度に伐採したトドマツ丸太10本,カラマツ丸太10本,およびグイマツ雑種丸太40本から髄を通る柾目板を製材した。それらを気乾状態まで乾燥後に,外縁部と心材部から20×20×300mmの無欠点小試験体を採取し,形成層年齢を記録した後,縦振動試験と曲げ破壊試験を行った。その結果,グイマツ雑種では外縁部と心材部の間にヤング率や曲げ強さの相関が認められなかった。これはグイマツ雑種の林齢が19年と若かったため,外縁部の形成層年齢が10年に満たないものが多く,まだ材質が安定しない未成熟材であったためと考えられた。このことが立木状態で測定したヤング率と丸太の動的ヤング率の相関が小さかった理由と考えられた。
3.樹幹の曲げ試験から剛性を評価する方法の検討:三笠市の試験林で,樹幹のたわみにおよぼず隣接木の影響を検討し,荷重~変位関係からヤング率を算出する方法を改良した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 緑化木の抗力係数の評価法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中谷一枝,小泉章夫,佐々木義久,鳥田宏行,脇田陽一
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 造林木ヤング率の非破壊測定法の検討-曲げ試験と応力波伝播速度試験2015

    • 著者名/発表者名
      日置絵里香,小泉章夫,鳥田宏行
    • 学会等名
      第47回日本木材学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      旭川地場産業振興センター (旭川市)
    • 年月日
      2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi