• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

LVSEMを使った4次元可視化技術による木材劣化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450242
研究機関九州大学

研究代表者

松村 順司  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70243946)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードweathering / LVSEM / wood structure / visualization / microcrack / bordered pit / interceller layer
研究実績の概要

木材をエクステリア材として利用する際に生じる劣化の挙動をアーティファクトの影響なく、細胞レベルで経時的に可視化する方法として、試料をコーティングすることなく観察可能な低真空走査電子顕微鏡(LVSEM)法を採用し、最適観察条件を確立して以下の成果が得られた。
①屋外暴露下における木材劣化挙動の経時変化(41週目まで):平成25年度には、暴露後1,2,4週間後の初期劣化を明らかにしたが、引き続き暴露を継続し、現在41週目まで肉眼的な変化と解剖学的な変化との関係が明らかになった。
②4次元的な劣化挙動の可視化:3次元的な劣化挙動を同一視野・細胞レベルで経時的に可視化し、木材3断面の劣化の進行を総合的に解析する手法を確立し、立体的な初期劣化(暴露後8週間まで)を明らかにした。
③重合性イオン液体処理された木材の耐候性能:②の4次元観察の手法を使って、促進耐候性試験を行い、イオン液体の耐候性能を評価した。その結果、未重合のものが溶脱するものの、重合して材内に留まると初期劣化を遅らせることが明らかになった。溶脱量を減少させる適切な処理法の検討が課題であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画の通り、長期の屋外暴露試験が進行し、劣化の進行挙動が明らかになっている。さらに4次元的な劣化挙動解析の手法も確立された。引き続き研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

屋外暴露試験に関しては引き続き進め、特に4次元的な劣化挙動を中心に分析する予定である。
様々な保存処理材の劣化抑制メカニズムの解明に向けて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

促進耐候性試験を実施するための消耗品を計上していたが、当該年度に購入する必要を生じなかったため。次年度に購入する。

次年度使用額の使用計画

当該年度購入予定だった消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 耐候処理材における細胞劣化挙動の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      山城郁乃,松村順司
    • 学会等名
      日本木材保存協会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-28
  • [学会発表] イオン液体で処理した木材の耐候性能(2) イオン液体濃度と初期劣化との関係2014

    • 著者名/発表者名
      松田美佳子,片岡厚,津田哲哉,清野智史,桑畑進,阪上宏樹,松村順司
    • 学会等名
      日本木材保存協会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-28
  • [学会発表] イオン液体処理木材の性能評価 -スギ材を対象とした耐朽性能-2014

    • 著者名/発表者名
      日暮早希,阪上宏樹,藤本登留,松村順司.津田哲哉,清野智史,桑畑進
    • 学会等名
      日本木材保存協会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi