• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

木育活動の効果の検証と全国展開を目指した教材とシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450244
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

田口 浩継  熊本大学, 教育学部, 教授 (50274676)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード木育 / 森林環境教育 / ものづくり教育 / カリキュラム開発 / 教材・教具の開発 / 持続可能な社会
研究概要

近年、地球温暖化や天然資源の枯渇が社会問題となる中、森林が地球環境を保全し、持続が可能な資源の一つとして注目されている。林野庁では、2007年に「子供から大人までの木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材の良さやその利用の意義等を学ぶ、木材利用に関する教育活動」を「木育」とし推進している。研究代表らは、これまでに子どもを対象とした木を素材にしたものづくり教室(子どもの木育)、それらを指導するスタッフの養成講座(大人の木育)、現職教員や教育学部生を対象とした講座(教員・学生の木育)を長年実施してきた。本研究では、それらの拡大・充実とともに、各対象者に対して意識と行動変容など木育の効果について検証を行う。研究の初年度は、木育に関する先行研究や、現在実施されている木育活動の事例について調査を行った。また、幼児教育において数年前より木育に取り組んでいる施設が複数ある韓国について調査を行った。木育を推進する養成講座についても、これまでの講座内容をブラッシュアップするとともに、新たな講座を立ち上げ、木育カリキュラムを開発した。平成25年度は、熊本県内外で12回開催した。それらの講座で使用する教材及び指導用資料を開発するとともに、受講者に提供した。さらに、学校教育においては、小・中学校に木育を根付かせるための教材・カリキュラム等の開発・改善を行った。子ども達に、木育やものづくりの場を提供するものづくりフェア等についても、12回開催した。これらの開発・実践についての効果の検証も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.木育に関する先行研究・実践の分析と整理:平成25年度林野庁委託として木育推進に取り組む電通及び東京おもちゃ美術館、各都道府県の林務行政機関、民間企業が発行する啓発用資料、テキストの収集を行った。また、東京都で開催された「木育サミット」に参加し、全国の実践事例を収集した。
2.木育講座カリキュラムの開発:平成24年度までに樹木を中心とした初級編、森林を中心とした中級編の木育講座を行うとともに、関連するテキスト、教材・教具の開発を行った。平成25年度は、さらに上級編として木育活動で使用する教材・教具の製作や教授法を学ぶ木育講座を開講した。同時に、関連するテキスト、教材・教具等も開発した。これらに関するデジタルコンテンツは、受講者全員に配布した。
3.子どもを対象とした木育活動の効果の調査:平成25年度は、「くまもとものづくりフェア」を始め、述べ12回の木育活動を実施した。これらの活動に参加する幼児・児童及びそれらの保護者に対して、参加の目的、参加状況等の調査を行い、ニースの把握を行った。
4.大人を対象とした木育講座の効果の調査:平成25年度は、一般市民を対象に熊本県、宮崎県、沖縄県において、述べ12回の木育推進員養成講座を開設した。この5年間で29回実施し、述べ980名の修了生を輩出したこととなる。木育講座の参加者に対して、調査を行い、受講動機、受講しての成果、今後の活動への意欲についてその傾向を把握した。また、教育学部の「生活科」の講義や、教員免許更新講習、社会指導主事養成講座の中で、木育に関連した講義・研修を実施し、その効果を調査した。
5.韓国における木育の調査:韓国では、幼児教育において数年前より木育に取り組んでいる施設が複数ある。また、森林庁や民間の企業を中心にした木育活動も盛んに行われるようになった。実地調査を行うとともに、韓国の研究者との情報交換を行った。

今後の研究の推進方策

1.木育に関連する先行研究・先行事例の調査:研究者が担当した木育講座の修了生が、県内外で独自の木育活動を展開する状況が生まれてきた。例えば、ハウスメーカ-、建築関係者、森林組合、地域の教育委員会との連携による一般市民などである。それらについても、実態調査やなぜそのような活動が実施できるようになったか等の要因についても分析し、これからの普及活動の参考にする。
2.木育講座カリキュラムの開発:昨年度から、木育講座の上級編も開催している。初級・中級・上級と予定の講座が揃ったので、もう一度、それぞれの講座の系統性や棲み分けを行いたい。韓国の木育についても詳細に分析し、参考になる部分は活用できるようにしたい。
3.子どもを対象とした木育活動の効果の調査:昨年度同様にものづくりフェア等を開催し、参加者の実態や木や森に対するイメージの変容なども調査する。
4.大人を対象とした木育講座の効果の調査:本年度から開始する4年生を対象とした学部の授業で、木育を実施するとともに、1年次で学んだ木育に関する学習の定着度やイメージの変化を調査する。一般市民についても、同様の調査を行う。木育講座で印象に残っている事項や、学習後のイメージの変容、行動の変容について明らかにする。
5.韓国における木育の調査:韓国の木育研究者を招聘し、日本の木育活動を見学・参加して貰い、意見交換を行う。意見を反映しながら、よりより木育活動の展開を行う。本年度も、韓国のイベントに参加すると共に、詳細な調査を行う。

次年度の研究費の使用計画

申請時には、大型の木工機械を購入する予定であったが、交付金が若干減額されたために大型機械の購入は見送り、平成25年度は小型の機械の導入を行った。また、残額が多くなかったため、次年度の予算と合わせて、機器類の購入に充てたいと考えている。
平成26年度は、木工用機器の購入を行う予定である。また、物品についても計画的に使用し、有効な活用を心がけたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イングランドDesign and Technologyの現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      有川誠,土井康作,田口浩継,坂口謙一
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 55 ページ: 61-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術科における思考力・判断力・表現力等の育成を目指したカリキュラム開発2013

    • 著者名/発表者名
      西本彰文,田口浩継,萩嶺直孝
    • 雑誌名

      技術科教育の研究

      巻: 18 ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術科における,思考力・判断力,表現力等の育成のためのシステム思考の導入について2013

    • 著者名/発表者名
      内田有亮,西本彰文,田口浩継
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      巻: 21 ページ: 15-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会教育におけるものづくり活動用題材の検討2013

    • 著者名/発表者名
      徳一暁之,田口浩継
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      巻: 21 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製作品の構想場面における思考力・判断力・表現力等の育成(1)2013

    • 著者名/発表者名
      坂西法和,西本彰文,田口浩継
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      巻: 21 ページ: 97-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製作品の構想場面における思考力・判断力・表現力等の育成(2)2013

    • 著者名/発表者名
      坂西法和,西本彰文,田口浩継
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      巻: 21 ページ: 105-110

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本と英国における児童・生徒のものづくりの意識に関する国際比較2013

    • 著者名/発表者名
      有川誠,土井康作,田口浩継,坂口謙一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 技術科における思考力・判断力・表現力等の育成2013

    • 著者名/発表者名
      坂西法和、田口浩継,内田有亮
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 製作品の構想場面における思考力・判断力・表現力等の育成(1)

    • 著者名/発表者名
      坂西法和,西本彰文,田口浩継
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学
  • [学会発表] 製作品の構想場面における思考力・判断力・表現力等の育成(2)

    • 著者名/発表者名
      坂西法和,西本彰文,田口浩継
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学
  • [学会発表] 小学校教育養成課程における木育の導入

    • 著者名/発表者名
      田口浩継
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学
  • [学会発表] 技術科における,思考力・判断力,表現力等の育成のためのシステム思考の導入について

    • 著者名/発表者名
      内田有亮,西本彰文,田口浩継
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学
  • [学会発表] 社会教育におけるものづくり活動用題材の開発

    • 著者名/発表者名
      田口浩継,徳一暁之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会・九州支部大会
    • 発表場所
      大分大学
  • [図書] 技術・家庭科副読本 くまもとの森林「育成」と「活用」指導用ガイドブック2013

    • 著者名/発表者名
      田口浩継
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      熊本県
  • [図書] 小学校5年生社会科副読本 森はともだち 指導者用ガイドブック2013

    • 著者名/発表者名
      田口浩継
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      熊本県

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi