• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

合理的な木質接合部を実現するための異種接合具併用接合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450248
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

戸田 正彦  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 主査 (60446317)

研究分担者 野田 康信  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, 主任研究員 (30446322)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード釘 / ラグスクリュー / すべり量 / 耐力
研究実績の概要

現在の木質構造における接合部の設計法では,異種接合具を併用する接合部の耐力は実験によって確認する必要があるが,実務的にはどちらか一方の接合部の耐力のみを採用して設計するという,安全側ではあるが合理的ではない設計手法が用いられている。そこで本研究では,このような接合部の合理的な設計手法について検討を行う。
平成26年度は,加力方向と変形挙動特性の関係を検討するとともに,変形挙動のシミュレーションを実施するための検討を行った。
・CN50釘を用いた鋼板添え板釘接合部を対象に,加力方向を繊維方向に対して0,45,90度として1面せん断試験を行った結果,最大耐力は角度が異なっても大きな差は認められなかったが,初期剛性(1mm時の荷重)は角度に依存する傾向などの変形挙動特性を把握した。
・釘またはラグスクリューを単独で用いた鋼板添え板接合部の1面せん断試験で得られた荷重-変形関係は,3変数の指数関数で近似可能であることを確認した。また,各パラメータと比重との相関の有無を把握した。
・釘とラグスクリューを併用した接合部の加力試験を実施し解析した結果,それぞれの接合具を単独で用いた場合の荷重-変形曲線を加算することによって,併用した場合の荷重-変形曲線際を推定することが可能であった。ただし,鋼板に加工したラグスクリュー用の先孔の径とラグスクリューの胴径との差に依存する初期ガタが接合部の初期剛性に大きく影響を及ぼすとともに,端距離が十分に確保されていない場合はじん性が低下することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は,加力方向と変形挙動特性の関係を検討するとともに,変形挙動のシミュレーションを実施するための検討を行った。
計画した試験項目についてはほぼ予定通り実施したが,モーメント抵抗試験については,これまでの試験結果をもとに試験体の仕様を再検討し,シミュレーション精度を向上させるための追加の試験を27年に延長して実施する予定であることから,進捗状況は「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

前年度未実施分の試験を今年度前期中に終了させるとともに,今年度の主要な研究項目である異種接合具を組み合わせた接合部の性能評価手法の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に実施予定だった実験の試験体仕様を検討中であり,試験材料を購入していないため。

次年度使用額の使用計画

今年度前期中に試験体の発注・納品を完了させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RACKING PERFORMANCE OF SHEATHED SHEAR WALL FASTENED WITH NAILS AND SCREWS TOGETHER2014

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Noda, Masahiko Toda, Takuya Fujiwara
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2014
    • 発表場所
      Quebec city, Canada
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi