現在の木質構造における接合部の設計法では,異種接合具を併用する接合部の耐力は実験によって確認する必要があるが,実務的にはどちらか一方の接合部の耐力のみを採用して設計するという,安全側ではあるが合理的ではない設計手法が用いられている。そこで本研究では,このような接合部の合理的な設計手法について検討を行う。最終年度は併用接合部の加力実験を行うとともに、併用接合の性能評価手法の検討を行い、研究期間全体を通して以下の結論を得た。 ・釘、ボルト、ラグスクリューを単独で用いた接合部の1面せん断試験を実施し、比重と剛性や耐力との相関関係を把握した。また得られた荷重-変形関係は3p-Exp関数曲線で近似し、各パラメータと比重との相関関係を確認した。 ・釘とボルト、釘とラグスクリューを併用した接合部の加力試験を実施し、側材が十分に剛であれば、たとえ初期すべりが存在しても個々の接合具の荷重-変形曲線を幾何学的に加算することで併用した場合の変形挙動を推定可能であることを確認した。またねばりについては、個々の接合具の縁端距離が規準を満たしていればおおむね木材の破壊が発生することなく、じん性が担保されることが認められた。 ・個々の荷重-変形曲線が得られている場合は、併用した接合部の降伏点は、それらを合成した荷重-変形曲線をもとに評価することが可能であった。また初期すべりがあると初期剛性は低下するが、降伏耐力や終局耐力には大きな変化はないことが確認された。さらに、個々の接合具の荷重変位曲線が完全弾塑性モデル化したバイリニア曲線で示されている場合に、それらを併用した場合の降伏耐力を推定する手法を提案した。
|