• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

木材の表面浸透性が塗装耐候性の発現と向上に及ぼす効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450250
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

片岡 厚  国立研究開発法人 森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (80353639)

研究分担者 木口 実  国立研究開発法人 森林総合研究所, 研究コーディネータ, 木質バイオマス利用研究担当 (50353660)
松永 浩史  国立研究開発法人 森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (80391184)
石川 敦子  国立研究開発法人 森林総合研究所, 木材改質研究領域, チーム長 (00353574)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード保存 / 耐候性 / 塗装 / 浸透性 / 木材
研究実績の概要

最近、公共建築物や商業ビル外装など屋外での木材利用が増えており、その耐候性向上が重要なテーマとなっている。木材の耐候性を塗装によって向上させる場合、予め木材の表面を粗面化して塗料浸透性を高め、塗布量(単位面積当たりの塗り付け量)を増やすことが効果的であるとされている。しかし、粗面化の程度と塗布量及び塗装耐候性との関係については、これまで定性的な理解に留まる例が多く、未だ多くの不明点が残されている。本研究は、これらの関係を明らかにし、木材の塗装耐候性の向上に役立てることを目的とした。
前年度までに、スギ心材の粗面化処理として、帯鋸製材によるラフソーン(粗挽き)仕上げの効果を検討し、製材時の送材速度を調節することで、素地表面の算術平均粗さ(Ra)や含浸形木材保護塗料の塗布量を制御できることを明らかにした。
最終年度は、ラフソーン仕上げにより塗布量を向上させた塗装試片を、2500時間までの促進耐候性試験(屋外環境の2~4年分に相当)に供し、耐候性能に及ぼす粗面化処理と塗布量の影響を検討した。その結果、塗布量と変色抑制効果、及び塗布量と撥水性維持効果にそれぞれ高い正の相関が見られることを明らかにした。
このことは、ラフソーン仕上げにより粗面化された試片では、平滑面に通常塗りした場合と比較して塗布量が増加し、変色抑制効果や撥水性維持効果が向上することを示している。一方、粗面化処理を行わず、平滑面に厚塗りして塗布量を増やした場合、撥水性維持効果が向上したが、変色抑制効果は粗面化処理の場合と比較してあまり向上しなかった。
以上の結果から、木材保護塗料の耐候性能を向上させるには、塗布量だけでなく、木材素地の浸透性を高めることが重要であると言える。今後は木材表面の浸透性を人為的に変化させる方法としてラフソーン以外の手法を開発し、耐候性能を制御する研究を進める必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 木材保護塗料の耐候性能向上に及ぼす素地粗面化処理の影響2016

    • 著者名/発表者名
      片岡厚、石川敦子、小林正彦、伊神裕司、松村ゆかり、松永浩史、松永正弘、神林徹、木口実
    • 雑誌名

      木材保存

      巻: 42 ページ: 18-25

    • DOI

      10.5990/jwpa.42.18

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 木材保護塗料の耐候性能評価 ―市販塗料43種類の屋外暴露4年間の性能 変化―2016

    • 著者名/発表者名
      石川敦子、片岡厚、松永正弘、小林正彦、神林徹、川元スミレ、木口実
    • 雑誌名

      木材保存

      巻: 42 ページ: 72-80

    • DOI

      10.5990/jwpa.42.72

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 木材・木質材料の耐侯性能および塗装技術に関する概論2016

    • 著者名/発表者名
      片岡厚
    • 学会等名
      日本木材学会生物劣化研究会2016年春季研究会(講演会)
    • 発表場所
      名古屋大学全学教育棟
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 塗装木材の耐候性評価2016

    • 著者名/発表者名
      石川敦子
    • 学会等名
      日本木材学会生物劣化研究会2016年春季研究会(講演会)
    • 発表場所
      名古屋大学全学教育棟
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 木材保護塗料の耐候性能に及ぼす粗面化処理の影響(2)-促進耐候性試験による長期性能評価-2016

    • 著者名/発表者名
      片岡厚、石川敦子、小林正彦、伊神裕司、松村ゆかり、松永浩史、松永正弘、神林徹、木口実
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学豊田講堂
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] 市販木材保護塗料の気象劣化挙動2016

    • 著者名/発表者名
      石川敦子、片岡厚、松永正弘、小林正彦、神林徹、川元スミレ、木口実
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学豊田講堂
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] 木材の光吸収、変色、及び保護塗装に関する研究動向2015

    • 著者名/発表者名
      片岡厚
    • 学会等名
      日本木材加工技術協会九州支部2015年度講演会
    • 発表場所
      九州大学農学部3号館
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 招待講演
  • [図書] 月刊建築技術2015年5月号(特集:中大規模木造建築物を建てるための木質系材料Q&A・決定版、Ⅴ.耐久性・経年変化・収縮・塗装: Q.6 木材の屋内外での変色とその対策とは)2015

    • 著者名/発表者名
      片岡厚、石川敦子
    • 総ページ数
      194(131)
    • 出版者
      (株)建築技術
  • [図書] 月刊建築技術2015年5月号(特集:中大規模木造建築物を建てるための木質系材料Q&A・決定版、Ⅴ.耐久性・経年変化・収縮・塗装: Q.7 木材を屋外・半屋外で使用するときの保護塗装の特徴とその耐用年数とは)2015

    • 著者名/発表者名
      片岡厚
    • 総ページ数
      194(132)
    • 出版者
      (株)建築技術
  • [図書] 知っておきたい 木造建築物の耐久性向上のポイント2015

    • 著者名/発表者名
      片岡厚
    • 総ページ数
      38(25-26)
    • 出版者
      (一社)木を活かす建築推進協議会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi