• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有明海冬季珪藻赤潮の増殖開始の“きっかけ”と増殖を支える栄養塩動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450259
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

片野 俊也  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (00509820)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード硝酸塩センサー / 冬期赤潮 / 有明海 / Eucampia zodiacus
研究概要

硝酸塩センサー(ProPS, TriOS, Germany)を購入し、室内での試験、有明海での試験を行った。
蒸留水での試験の結果、実際の濃度とほぼ1:1の関係が得られた。(y=0.99x-0.00, R^2=0.99, n=16)
次に、有明海の海水での試験を行った。試験は、現場にてProPSにて測定するとともに、採水してオートアナライザーによる化学分析で得られる値と関係を調べた。その結果、PRoPSとオートアナライザで得られる測定値の傾きはほぼ1であるものの、センサーの出力値は、常に高く、(平均236ug/L, ProPSの出力値が高い)、相関係数もR^2=0.56と低かった。そこで、CTDで得られる温度、塩分および濁度データを用いて補正した。その結果、(Y=1.00x-0.02、R^2=0.93, n=60)と精度高く測定できるようになった。
得られた成果は、海洋学会和文誌「海の研究」に投稿中である。
今年度は、佐賀大学観測タワーの故障により2月以降の赤潮と海洋環境の連続観測ができなかった。しかし、船舶による採水調査によって、2月上旬にEucampia zodiacusの個体群発達がとらえられた。個体群は小潮から大潮にかけて増加した。得られた成果は、来年度以降のデータとあわせて解析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CTDによる温度、塩分、濁度のデータによる補正を行うことによって、硝酸濃度の測定精度を大きく向上させた。これにより、沿岸域の塩分変動が大きく、濁度が高い環境における硝酸塩センサーの実用化に向けて大きく前進した。
今年度もEucampia zodiacusによる赤潮をとらえることができた。得られたデータは、来年度以降のデータ解析に供する。

今後の研究の推進方策

硝酸塩センサーの係留観測に向けて、ソーラーパネルによる運用できるようにする。また、潮位差の大きな有明海において、表層で連続観測が行えるように、支柱2本とブイによる表層での係留を確立する。
再来年度には、携帯電話回線を接続して、連続観測し、リアルタイムでのデータ受信および公開を進める。
赤潮については、基本的には、佐賀大学観測タワーでの連続観測を主体とするが、船舶の観測も併用し、珪藻赤潮の発達過程を、可能な限り記録、解析し、発達に重要な環境要因を明らかにする。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi