研究課題/領域番号 |
25450267
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
吉田 吾郎 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (40371968)
|
研究分担者 |
加藤 亜記 広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (00452962)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 藻場生態系 / 水温 / 温帯性藻場 / 亜熱帯性藻場 / ホンダワラ類 / クロメ |
研究実績の概要 |
近年の我が国沿岸域における水温上昇と、磯焼けの進行など藻場生態系の変化との関連を把握するために、瀬戸内海~豊後水道部の水温勾配に沿って複数の調査点を設定し、藻場の状況とその背景にある環境要因との関係を解析するとともに、藻場を構成する主要海藻類の移植実験を実施し、水温環境と海藻の生産力の関係を解析した。 昨年に引き続き、豊後水道東部の宇和海で、島嶼部を中心に南北に6つの調査点を設け、ライントランセクト法により藻場の現状を把握した。調査点はそれぞれ、1990年代初頭の環境省による藻場調査の際に、大規模な温帯性のホンダワラ類やクロメ等の温帯性コンブ目藻類の藻場が観察されている場所を選定した。これらの調査点のうち、宇和海北部の大島・地大島等では温帯性ホンダワラ類とクロメの藻場を確認した。一方、宇和海南部の日振島、横島、戸島では、これらの温帯性海藻による藻場は確認されず、ソフトコーラルや亜熱帯ホンダワラ類の藻場に変貌していた。したがって、宇和海域では1990年代に比較し、温帯性藻場の南限が大幅に北上していることが確実となった。長期の水温観測データを解析した結果、宇和海では1990年代初頭と比較し水温が0.5~1℃以上上昇し、特に冬季の水温上昇が著しいことが明らかになった。 上記の藻場の変化が、水温上昇による生産力の低下によるものかどうか確認するために、瀬戸内海から宇和海南部にかけて6つの定点における藻場海藻の育成実験を行った。温帯性(瀬戸内海産)のホンダワラ類2種とクロメを対象とした。各定点間では特に冬季に水温環境の大きな違いが確認されたにも関わらず、海藻の成長には有意な差は認められなかった。したがって、宇和海における藻場の変化は水温上昇による海藻への生理的な影響よりも、植食動物等との生物間相互作用の変化が主要因となっている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実施計画にあげた調査対象海域における藻場の現状と1990年代以降の変化、および水温環境との関連をほぼ把握し、貴重な知見を得ることができた。また、計画にあげた海藻の生産力と生育環境との関連を把握する現地移植実験も順調に進捗中である。
|
今後の研究の推進方策 |
水温の上昇に伴って分布が縮小しつつある種(温帯性のホンダワラ類、コンブ目藻類、アカウニ等の藻場に生息する動物類)の衰退機構を明らかにするとともに、分布を拡大しつつある種(サンゴ類、亜熱帯性海藻類やガンガゼなどの暖海性動物)の分散・入植機構の解明が、今後の温暖化の進行と沿岸域の生態系の変化のメカニズムを理解するうえで重要と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品(消耗品)購入の際、派数が合わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、物品(現地調査に係る消耗品)費として有効に活用させていただく予定である。
|