• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アカガレイ仔稚魚の輸送過程と餌生物環境評価による卓越年級群発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450269
研究機関北海道大学

研究代表者

高津 哲也  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (50241378)

研究分担者 星 直樹  北海道大学, 水産学部, 助教 (50604485)
中屋 光裕  北海道大学, 水産学部, 特任助教 (80604313)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアカガレイ / 仔魚 / 稚魚 / 着底 / 輸送 / 噴火湾
研究実績の概要

噴火湾においてアカガレイ仔稚魚の輸送・着底過程を検証した。成魚の年齢組成は2008,2009,2013年級群の占める割合が高く,強勢の年級群と判定された。2007-2013年1-3月の卵と仔魚の平均密度の間には有意な正の相関関係を示したことから(r=0.80, p=0.009),孵化から仔魚期の初期の生残率は,加入量にはあまり影響を及ぼしていないと判定した。
比較的大型の浮遊仔魚は,2013年5月には沿岸親潮が流入していた湾内から湾外にまたがる室蘭周辺海域で採集されたが,2014年5月や2015年5月には採集されなかった。一方,湾外への流出流が卓越する渡島側では3年間ともに大型仔魚は採集されなかった。2013年級群はその後強勢の年級群となったため,この時期の水塊交替様式の年変動が加入量変動を生じさせていることが考えられた。6-7月には3年間ともに湾内および湾外のいずれでも浮遊仔稚魚は採集されず,8,10-11月の着底トロール採集でも,3年間ともに着底稚魚は採集されなかった。従って着底場所は特定できなかったが,4-5月の水塊交替と大型浮遊仔魚の空間分布が,加入量の年変動と密接な関係を持つことが推定できた。
孵化仔魚を一定水温(1,4,6,9,12°C)で飼育を行った結果,9,12°C区では高成長を示し,耳石輪紋は1日1輪形成されることが確認された。一方,6°C以下(1,4,6°C)で飼育した個体はこれらに比べて低成長かつ低生残であり,耳石輪紋は不明瞭であった。噴火湾で仔魚期前半の個体が採集される時期の水温は6°C以下と低く,耳石輪紋が計数不能な場合が多かった。従って産卵期の低水温環境は,仔魚の生残率を低下させる要因の一つと判定された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of hypoxia on the feeding intensity and somatic condition of the blackfin flounder Glyptocephalus stelleri in Funka Bay, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Inagaki, T. Takatsu, T. Uenoyama, N. Yoneda, S. Yokoyama, Y. Kamei, N. Kobayashi, T. Takahashi
    • 雑誌名

      Fish. Sci.

      巻: 81 ページ: 687-698

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0894-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annual variation in otolith increment widths of walleye pollock (Gadus chalcogrammus) larvae in Funka Bay, Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kano, T. Takatsu, Y. Hashimoto, Y. Inagaki, T. Nakatani
    • 雑誌名

      Fish. Oceanogr.

      巻: 24 ページ: 325-334

    • DOI

      10.1111/fog.12111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regeneration dynamics of iron and nutrients from bay sediment into bottom water of Funka Bay, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      N. Hioki, K. Kuma, Y. Morita, D. Miura, A. Ooki, S. Tanaka, H. Onishi, T. Takatsu, N. Kobayashi, Y. Kamei
    • 雑誌名

      J. Oceanogr.

      巻: 71 ページ: 703-714

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0312-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparisons of diet and nutritional condition in Pseudopleuronectes herzensteini juveniles between two nursery grounds off northern Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, T. Takatsu, H. Yamaguchi, M. Joh
    • 雑誌名

      Fish. Sci.

      巻: 81 ページ: 463-472

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0860-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic variation and population structure of marbled sole Pleuronectes yokohamae and cresthead flounder P. schrenki in Japan inferred from mitochondrial DNA analysis2015

    • 著者名/発表者名
      H. Tsukagoshi, K. Takeda, T. Kariya, T. Ozaki, T. Takatsu, S. Abe
    • 雑誌名

      Biochemical Systematics and Ecology

      巻: 58 ページ: 274-280

    • DOI

      10.1016/j.bse.2014.12.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 噴火湾と陸奥湾におけるカレイ類とマダラの漁獲量の変化とその要因2015

    • 著者名/発表者名
      髙津哲也,中屋光裕,鈴木孝太,稲垣祐太
    • 雑誌名

      水産海洋研究

      巻: 79 ページ: 342-343

  • [学会発表] 北海道噴火湾におけるアカガレイ卵径の経時変動2016

    • 著者名/発表者名
      田村純一,高津哲也,鈴木孝太,中屋光裕
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都,港区)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-30
  • [学会発表] 噴火湾におけるアカガレイ卵径の季節・年変動2015

    • 著者名/発表者名
      田村純一,鈴木孝太,中屋光裕,梶原慧太郎,佐藤義崇,折野和樹,高津哲也
    • 学会等名
      2015年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター(北海道,釧路市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-12
  • [学会発表] アカガレイ仔稚魚の成長と耳石輪紋形成の関係2015

    • 著者名/発表者名
      中屋光裕,鈴木孝太,高津哲也,城 幹昌,松田泰平
    • 学会等名
      2015年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター(北海道,釧路市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-12
  • [図書] 練習船による水産科学・海洋環境科学実習,魚類・ベントス測定2016

    • 著者名/発表者名
      中屋光裕,高津哲也
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      五稜出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi