研究課題/領域番号 |
25450269
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高津 哲也 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (50241378)
|
研究分担者 |
星 直樹 北海道大学, 水産学部, 助教 (50604485)
中屋 光裕 北海道大学, 水産学部, 特任助教 (80604313)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アカガレイ / 仔魚 / 稚魚 / 着底 / 輸送 / 噴火湾 |
研究実績の概要 |
噴火湾においてアカガレイ仔稚魚の輸送・着底過程を検証した。成魚の年齢組成は2008,2009,2013年級群の占める割合が高く,強勢の年級群と判定された。2007-2013年1-3月の卵と仔魚の平均密度の間には有意な正の相関関係を示したことから(r=0.80, p=0.009),孵化から仔魚期の初期の生残率は,加入量にはあまり影響を及ぼしていないと判定した。 比較的大型の浮遊仔魚は,2013年5月には沿岸親潮が流入していた湾内から湾外にまたがる室蘭周辺海域で採集されたが,2014年5月や2015年5月には採集されなかった。一方,湾外への流出流が卓越する渡島側では3年間ともに大型仔魚は採集されなかった。2013年級群はその後強勢の年級群となったため,この時期の水塊交替様式の年変動が加入量変動を生じさせていることが考えられた。6-7月には3年間ともに湾内および湾外のいずれでも浮遊仔稚魚は採集されず,8,10-11月の着底トロール採集でも,3年間ともに着底稚魚は採集されなかった。従って着底場所は特定できなかったが,4-5月の水塊交替と大型浮遊仔魚の空間分布が,加入量の年変動と密接な関係を持つことが推定できた。 孵化仔魚を一定水温(1,4,6,9,12°C)で飼育を行った結果,9,12°C区では高成長を示し,耳石輪紋は1日1輪形成されることが確認された。一方,6°C以下(1,4,6°C)で飼育した個体はこれらに比べて低成長かつ低生残であり,耳石輪紋は不明瞭であった。噴火湾で仔魚期前半の個体が採集される時期の水温は6°C以下と低く,耳石輪紋が計数不能な場合が多かった。従って産卵期の低水温環境は,仔魚の生残率を低下させる要因の一つと判定された。
|