• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ウイルス感染魚の鰓において特異的に出現する黒色顆粒の正体とその形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450273
研究種目

基盤研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

一色 正  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (30378319)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード魚病 / ウイルス / 感染症 / 水産学 / 病理学 / 免疫学
研究概要

ウイルスに感染した魚類の鰓には,感染したウイルスや感染を受けた魚の種類に依らず,共通して微小な黒点が出現するという興味深い現象が知られているが,黒点の正体やその形成機構については分かっていない。最近の研究により,タイセイヨウサケの鰓においてリンパ様組織が発見されたことから,鰓は魚類の生体防御に関わる機能を持つことが明らかになってきた。本研究では本現象と魚類の生体防御との関係を調べるため,ウイルス性出血性敗血症(VHS)ウイルスを実験感染させることによってヒラメに鰓黒点の出現を再現させ,ウイルス感染に伴う死亡の推移,鰓黒点の出現動態および諸器官におけるウイルスの増殖の関連について検討した。実験では,VHSウイルスをヒラメに人為感染後,死亡尾数の計数,経時的に採取した検体魚の鰓の光学顕微鏡観察ならびに鰓,心臓および脾臓と腎臓の混合物のウイルス感染価測定を行った。その結果,検体魚における鰓黒点の出現率と感染魚群の累積死亡率,および検体魚における鰓黒点の出現量と感染魚群の日間死亡率をそれぞれ比較したところ,死亡の発生は鰓黒点の出現に随伴していることが明らかとなった。また,鰓黒点は全ての死亡魚に出現し,鰓黒点の出現量は生存魚よりも死亡魚で多い傾向にあった。各器官におけるウイルス感染価を鰓黒点の有無を区別して検体魚別に比較した結果から,鰓黒点の出現はリンパ器官である脾臓や腎臓において,ウイルスが増殖することと関連があるのではないかと推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初に計画していた平成25年度の検討項目である①黒色顆粒の出現経過の観察,および②黒色顆粒が出現した病魚の病理組織学的検討を実施し,①については実験結果が得られた。しかし,実験期間中に実験装置の不具合等が頻発し,実験を複数回実施しなければならなくなり,計画していた以上に実験に要する時間が必要であった。このため,時間的制約から②については実験サンプルが解析できなかったことにより,当初計画よりもやや遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

今年度の成果を踏まえ,以下の4項目について順次に検討を進め,黒色顆粒の正体とその形成機構を突き止め,本現象と生体防御反応との関連性を明らかにする。
1)黒色顆粒が出現した病魚の病理組織学的検討(どこにできるのか,何が起こっているのか)2)黒色顆粒の出現を誘導する条件の検討(なぜ出現するのか,それに関与する因子は何か),3)黒色顆粒の単離とその分子学的解析(黒色顆粒の正体は何か,黒色顆粒を特異的に検出する),4)黒色顆粒の形成機構の解析(生体防御反応との関連を探る)。

次年度の研究費の使用計画

購入を計画していた備品を使用すべき実験が実施できず,当該備品が購入できなかったことが理由である。具体的には11.に記載したとおり,実験期間中に実験装置の不具合等が頻発し,実験を複数回実施しなければならなくなり,計画していた以上に実験に要する時間が必要となったため,当該備品を使用して解析すべき実験が平成25年度内に実施できなった。
当該備品を平成26年度に購入し,平成25年度の計画に従って実験サンプルの解析を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi