研究課題
本研究では,応募者がこれまで検討してきた振動水柱の固有周期の存在と波の振動エネルギーを空気エネルギーに変換する原理を利用した動揺抑制装置を実際の養殖生簀に取り付け,生簀の動揺を抑制する機能および稚魚を用いた飼育実験による生残率の検証を経て,水産資源生産力向上技術の開発と実用化を目指した.開発した振動水柱型装置は,簡易的かつ機械制御を不要とした装置としているため,実用可能な振動水柱の運動を空気エネルギーに変換する方法を採用することにより,防波堤,消波ブロック等などではなく,海上浮体施設の養殖生簀に直接取り付ける方式を採用した波浪エネルギー吸収型動揺抑制装置の開発し,各種機能の検証を行った.稚魚を海上養殖生簀内に放流し,一定期間畜養した後,装置の生残率を測定した.このとき,波浪条件によっては,死亡数に差が出ない場合もあることが予想されたため,その場合には,実験区の生簀と対照区の生簀において投入前後の全長(mm),体長(mm),体重(mm),肥満度の各項目について測定を行うことにより,動揺抑制装置の効果を定量的に評価した.実験の結果,装置の有無による有用稚魚の生残率に大きな差が生じたことから,装置による生簀の動揺抑制が稚魚の生息環境を改善していることが確認された.対象海域での波浪観測,稚魚の生残率に関するデータ等を基に,内湾域における動揺速成装置の仕様を決定した.また,カサゴ,メバル,キジハタ等の岩礁性魚種は瀬戸内海地域でブランド化が推進されている有用魚種でもあることから,特にこれらの魚種に応じた装置の仕様および生簀と装置が一体化された新たな養殖施設開発についても検討を行った.対象海域の海象条件に応じて,不規則波のエネルギースペクトルを算定し,動揺抑制装置の規模,振動水柱長さ,最適本数,管口幅等が決定できる波浪エネルギー吸収システムを構築した.
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)
Recent Advances in Marine Science and Technology 2014, PACON International
巻: Vo.12 ページ: 16-30