• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

駿河トラフに出現する深海底棲性魚類の個体発育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450280
研究機関東海大学

研究代表者

福井 篤  東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード2駿河トラフ / 2深海底棲性魚類 / セキトリイワシ科 / アシロ科 / ソコダラ科 / クサウオ科
研究実績の概要

[調査の概要] 駿河トラフの水深1240-1500m,1600-1750mおよび1900-2150mの3地点において,東海大学小型舟艇北斗を用いて,近底層調査を実施した.用いた採集方法は,8月までは深海近底層用の口径1.6mの仔魚ネット,それ以降はビーム型角型仔魚ネット(幅 約1.5m,高さ80cm)である.8月の水深1900-2150mの曳網時に口径1.6mの仔魚ネットを回収できなくなるトラブルが発生し,採集器具一式をすべて作成せざる得ない状況に陥った.しかし,8月までは天候に恵まれていたこと,すぐに代用のビーム型角型仔魚ネットによる調査航海が可能であったことから,予定した年度のべ24航海(1か月当たり2航海)のうち21航海による採集を実施することができた.

[採集された深海近底層性魚類の概要] 本研究は,セキトリイワシ科,アシロ科およびクサウオ科などの個体発育の解明や分類学的知見の充実を図ることを目的としている.平成25-26年度の調査によって,クサウオ科魚類はすでに170個体以上を採集した.これらは,計数形質や体色などから少なくとも2タイプ以上に分けられる.どちらのタイプも,日本産既知種には該当しない.アシロ科については,ヨロイイタチウオが優占した.フクメンイタチウオ属は数個体が採集された.同個体の同定に際し,比較標本であるB.compressusとB.elongatusを精査した結果,B.compressusはB.elongatusの古参シノニムと考えられた.駿河トラフのセキトリイワシ科の採集例はきわめて少なかった.

[投稿論文] 比較対象である水柱に生息する中深層性魚類デメニギス科Dolichopteryx anascopaの再記載の論文が公表された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25-26年度の計画では,採集方法を構築し,アシロ科フクメンイタチウオ属の分類学的研究を実施することであった.
基本的なネットによる採集方法は完成し,原則月2回の採集航海を実施している.フクメンイタチウオ属の分類学的研究についても,研究実績の概要で述べたように,比較標本のシノニム関係を明らかにした.これについては,平成27年度中に投稿する.

今後の研究の推進方策

現在までに,ほぼ順調に計画が進行しているので,交付申請書に従って研究を進める.ただし,望星丸による深海近底層採集は,船が大きすぎるなどの負の要素が多く,今後は北斗による調査を主とする.

次年度使用額が生じた理由

初年時に,消耗費の余剰(689,289円)が発生したため.

次年度使用額の使用計画

余剰分は消耗費として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Redescription of the spookfish Dolichopteryx anascopa Brauer 1901 (Argentinoidei: Opisthoproctidae).2015

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa N, Takami M,Fukui A
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 62 ページ: 236-239

    • DOI

      10.1007/s10228-014-0424-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi