• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ハダムシ被害軽減のための新しい防除技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関近畿大学

研究代表者

白樫 正  近畿大学, 水産研究所, 講師 (70565936)

研究分担者 小川 和夫  目黒寄生虫館, 館長 (20092174)
連携研究者 津田 裕一  元近畿大学, 水産研究所, 博士研究員 (50508322)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード魚病 / 寄生虫 / 生態 / 養殖 / 防除
研究成果の概要

養殖場で問題となっている寄生虫であるハダムシ(ネオベネデニア)の生態を調べたところ、ハダムシは光刺激を受けて午前中にふ化し、幼生は光に集まる性質があるため、主に明るい日中に表層付近で魚に寄生していることがわかった。そこで養殖生簀を遮光し暗くしたところ、寄生の大幅な軽減に成功した。ハダムシ1匹は1日最大700個程度産卵するため、寄生が重篤になると生簀網には1日1千万個以上の虫卵が蓄積し、その多くは生簀網上部に集中していることが分かった。これらの結果から効果的な虫卵除去法や被害軽減に繋がる飼育技術を提案した。

自由記述の分野

魚病学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi