研究課題/領域番号 |
25450300
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
久田 孝 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (00290081)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 腸内フローラ / 魚肉 / 腸内腐敗産物 / 腸内発酵 / 海藻 |
研究実績の概要 |
ヒトの大腸内には500種以上の細菌が100兆個程度の存在しており、その膜成分や代謝活性によって、宿主へ大きな影響を与えると考えられている。本研究においては我が国伝統の水産食品の腸内環境に及ぼす影響を調べるため、海藻成分や魚油などをラットに投与した場合の腸内フローラの変動をPyro-sequence法を用いて解析し、明らかにすることを目的としている。H25年度は日本で多く食されている褐藻類の水溶性多糖類アルギン酸およびラミナランについて検討し、腸内フローラの変動ととも、腸内発酵の促進、腸内腐敗産物の低減が認められた。 今年度は計画どおりAIN飼料のたん白源のミルクカゼインを大豆たん白および魚粉に置き換え場合の影響について検討した。その結果大豆たん白および魚粉を摂取したラットではインドール、硫化水素、フェノールなどの腐敗産物が増加した。そこで、本来はH27年度に予定していた西洋食、和食(大豆たん白を多く含む)、および漁村食モデル(大豆、魚粉、海藻を多く含む)食餌を調製し、同様に検討した結果、海藻の摂取により腸内腐敗産物は抑制されることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
H27年度に予定した項目、「西洋食、和食(大豆たん白を多く含む)、および漁村食モデル(大豆、魚粉、海藻を多く含む)食餌の腸内フローラおよび腸内環境に及ぼす影響」 まで検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は腸内環境の改善を示した褐藻類中の水溶性(発酵性多糖類)について病原菌の侵入に対する影響を腸管上皮細胞を用いて検討する。具体的には食中毒菌の付着・侵入に対する影響(すでに報告はあるが、濃度依存性、他の菌種についても)、腸管バリア性(電気的抵抗, TEER)などを検討する。 H28年度ではさらに、新規の課題として各種水産食品の腸内フローラおよび乳酸菌による発酵成分を調製し、メカニズムの解明と新規機能性についての研究へと推進せさたい。
|