• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

核酸結合試薬を用いた食品関連細菌の生菌死菌判別法

研究課題

研究課題/領域番号 25450303
研究機関東京海洋大学

研究代表者

高橋 肇  東京海洋大学, その他部局等, 助教 (40413116)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食品微生物 / リアルタイムPCR / 食中毒菌
研究実績の概要

食品生産現場では、生産される食品の安全性を確保するため、様々な食中毒菌に加え、衛生指標となる細菌にいたるまで生産工程の各ポイントにおいて検査を実施している。そのため、検査しなければならない検体数は多くなりがちである。また、食品という性格上、検査結果を速やかに取得する必要性がある。これに対応するため、多くの食品会社において、多大な労力と時間がかかる従来の培養法に代わり、PCR法などの迅速簡便法が広く用いられている。しかしながら、PCR法を用いた細菌の検出、定量は、生菌と死菌を区別できないという問題を抱えており、この問題の解決が急務であった。
本研究では、核酸結合試薬とPCR法を組み合わせることで、生菌のみをモニタリングする方法を確立し、食品の加工工程で変動する菌数を正確に把握することを可能にした。
具体的には、核酸結合試薬を死菌の細胞内へ流入させ、効率よくDNAを結合させ、PCRの標的から除外することのできる前処理法と最適条件を決定し、その方法をウイルスにまで適応範囲を拡大させた。また、各種殺菌条件を設定し、菌を殺菌した際に本法を用いてモニタリングできることを示した。なお、実際の食品製造現場での利用を想定し、複数の食品の系においてもその有用性を示した。
この研究における一部の成果については、国内外の学会、国際誌へ発表を行い、残りの成果についても発表を準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heat-Denatured Lysozyme Inactivates Murine Norovirus as a Surrogate Human Norovirus.2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Takahashi, Moemi Nakazawa, Chihiro Ohshima, Miki Sato, Tomoki Tsuchiya他
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 11819

    • DOI

      10.1038/srep11819

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬剤および食品添加物により処理された菌に対するPMA-qPCR の有効性2015

    • 著者名/発表者名
      廣川絵梨,高橋 肇,春日良太,久田 孝,木村 凡
    • 学会等名
      第36回日本食品微生物学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川県川崎市
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi