研究課題/領域番号 |
25450305
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
荒木 亨介 鹿児島大学, 水産学部, 助教 (30409073)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | カンパチ / ノカルジア症 / ミコバクテリウム症 / 細胞性免疫 / ワクチン / アジュバント / Interferon gamma / Interleukin-12 |
研究実績の概要 |
カンパチのInterleukin (IL)-12について組換え体を作製して、細胞性免疫誘導能を解析した。カンパチは2種類のIL-12p35遺伝子と3種類のIL12p40遺伝子を有することから、これらを組み合わせて6種類のIL12p70組換え体を作製した。これら組換え体を添加した培養液でカンパチの頭腎白血球を培養したところ、Interferon (IFN) gamma遺伝子の発現上昇は認められなかったが、この培養液にNocardia seriolae死菌を添加することで、強いIFNgammaの発現が認められた。一方、N. seriolae死菌のみを添加した培養液で培養した場合はIFNgamma遺伝子の発現上昇は見られなかった。これらのことから、カンパチの6種類のIL12p70をN. seriolae不活化ワクチンのアジュバントとして利用することで細胞性免疫が誘導可能であることが示唆された。 我々はこれまでにミコバクテリウム症原因菌のMycobacterium sp.の培養上清を用いて遅延型過敏応答(DTH)試験法により本症に対する細胞性免疫応答を評価する技術を確立してきた。しかし、培養上清には多数のタンパク質が含まれること、また作製に数ヶ月を要することが抗原の問題点として挙げられる。そこで、培養上清中に含まれるDTH誘導抗原の組換え体を本試験の抗原として用いるため、西日本の養殖ブリ類より分離された複数のMycobacterium sp.よりESAT-6およびCFP-10 の遺伝子を単離した。Mycobacterium sp.のESAT-6およびCFP-10にはM. tuberculosisのそれらに特有のモチーフが保存されていることから、魚類においても Mycobacterium sp.のESAT-6およびCFP-10を抗原としてDTHを誘導できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の目的に一つである抗酸菌症原因菌に対する細胞性免疫応答能の解析についてはDTHを利用した手法により評価が可能になりつつある。しかし、抗酸菌症原因菌に対する感染防御における細胞性免疫の重要性については直接的な証明には未だ至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ブリ属魚類のInterferon gamma組み換え体の作製および抗体の作製を早急に行うとともに養子移入効果試験を用いた抗酸菌免疫における細胞性免疫の役割解明を行う。
|