養殖魚の病害対策として用いられるワクチンは注射ワクチンが主流であり、日本ではほとんどが魚の腹腔内に投与するよう定められている。これにより、魚は獲得免疫系を発動し、病原体に対する免疫を獲得するが、腹腔内のワクチンがどのように獲得免疫を誘導するのかという根本的な部分が不明である。 私たちはこれまでに腹腔には魚類の主要な抗体産生細胞であるIgM陽性B細胞が大量に存在することを明らかにした。多くの魚病ワクチンでは抗体が主要な作用因子であると考えられることから、腹腔内のIgM陽性B細胞に着目した。さらに同じく腹腔内に存在する腹腔マクロファージの培養上清がIgM陽性B細胞を誘引することを明らかにした。また、腹腔マクロファージがB細胞誘引因子として知られるケモカインCXCL13を発現すること、IgM陽性B細胞がCXCL13の受容体であるCXCR5を発現していることを示した。 27年度はトラフグCXCL13に対する抗血清を作製し、腹腔マクロファージ培養上清に添加した。その結果、腹腔マクロファージ培養上清によるIgM陽性B細胞の誘引は有意に抑制された。この結果から腹腔では腹腔マクロファージが産生するCXCL13により、IgM陽性B細胞が腹腔内に誘引、蓄積されることが示された。またLPS刺激によりCXCL13の発現の増強が確認されたが、それに伴い炎症性のサイトカインであるTNFalphaの発現の上昇も認められた。TNFalphaとCXCL13の関係は今後の課題である。さらに26年度の実験では腹腔貪食細胞の追跡は困難であったことから、二次リンパ組織である脾臓においてCXCL13の発現を調べたところ、脾臓においてもCXCL13の発現が確認された。こうしたことから、腹腔と二次リンパ組織には共にCXCL13を利用したIgM陽性B細胞の誘引機構が存在する可能性が示された。
|