• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

海産魚の電気刺激による鎮静化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450313
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

前田 俊道  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (20399653)

研究分担者 福島 英登  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 准教授 (60466307)
谷口 成紀  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 助教 (10549942)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電気麻酔 / 鮮度
研究実績の概要

1)マダイにおける印加電圧・時間と麻酔率・ヘイ死率の関係の解明
大学内の施設で様々な大きさまで飼育したマダイ(体重11~545 g、体長8~27.5 cm)を、水槽(縦×横×深さ: 41 ㎝×61 ㎝×31 ㎝)に40 Lの海水を入れ、電極(縦×横×厚さ12 cm×10 cm×0.3 cm)を用いて、様々な電圧(0~350 V)で10秒間の10 mS間隔のパルスによる電気麻酔を施した結果、マダイはアアジと異なり通電開始直後に暴れるという現象が観られた。電気麻酔後正常な遊泳開始までの時間は160~300 Vまでは6~13秒間で、350 Vで80 秒間であった。なお斃死した個体はなかった。電圧が上昇するにつれて、また魚体が小さくなるにつれて脊椎骨折の確率が高くなる傾向があった。脊椎骨折箇所は第10椎骨に多く見られた。また、保蔵後経時的に筋肉中のATP含量、㏗、硬直指数を測定した結果、電気麻酔したマダイの背側普通筋のATP減少、pHの低下ならびに硬直の進行は、無処理魚や即殺魚よりも早く減少した。これはマダイが通電直後に暴れたことに起因すると考えられた。
2)ブリにおける印加電圧と麻酔率の関係の解明
マサバの代わりに同じ赤身魚であるブリ(体重5.5 ± 0.6 kg、体長65.3 ± 4.3 cm;平均±標準偏差)を用いて電気麻酔実験を実施した。パルス(6 ms)を使用した。ワイヤーを張ったタモ(外枠 61.5 cm、内枠 59 cm、垂れ下がり長 72 cm)、電極板(縦×横×厚さ: 36 cm×37 cm×2 cm)を使用し、出力電圧0~795 Vの条件で実験を行った。その結果、ブリについても海水中で100 V以上で鎮静化できることが判明した。このときの脊椎の骨折率は100%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)マダイにおける印加電圧・時間と麻酔率・ヘイ死率の関係の解明
様々な大きさのマダイに電気麻酔(~350 V)を行うことによるへい死はなかった。しかしながら、マダイは、昨年度実施したマアジとは異なり通電開始直後に暴れるという知見が得られた。マダイにおける電圧と麻酔率(麻酔時間)が解明されたことから、概ね順調に進捗している。
2)ブリにおける印加時間と麻酔率・ヘイ死率の関係の解明
平成26年は平成25年度と同様に、不漁等の理由により色々なサイズのマアジを充分数確保することができなかったため、マアジと同じ赤身魚であるブリについて電気麻酔を試み、5~6 kgのブリであっても鎮静化できることが判明した。実験対象魚種を変更することで、概ね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

通電条件は魚の大きさによって異なることが予測されるため、様々な体長の魚について調べる必要がある。平成26年は白身魚のマダイについて実施した。平成27年は赤身魚のマアジについて、印加電圧・時間と麻酔率・へい死率の関係を解明する計画であったが、様々な体長の活マアジの入手が困難であり、飼育も難しいことが判明したため、平成27年は、マアジと同じ赤身魚であり比較的魚体の大きいブリならびにサバを用いて、印加電圧・時間と麻酔率・へい死率の関係を解明する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は不漁等の理由により一定サイズのマアジを充分数確保することが出来なかったことにより、原魚代の執行がなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、試験対象魚種をマアジから同じ赤身魚のサバやブリに変更し、これらの原魚代として繰越し額を当てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 電気刺激によるマアジの鎮静化2014

    • 著者名/発表者名
      前田俊道
    • 雑誌名

      アクアネット

      巻: 17 ページ: 39-41

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 漁獲物の魚体処理方法2015

    • 著者名/発表者名
      前田俊道
    • 学会等名
      第17回西日本まき網漁業シンポジウム
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2015-02-03 – 2015-02-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 高品質な鮮魚生産のための魚体処理方法2014

    • 著者名/発表者名
      前田俊道
    • 学会等名
      第39回全国養鱒技術協議会大会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi