• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

食料需要の構造的解明と家計・農業の連携による食料自給率の改善方策

研究課題

研究課題/領域番号 25450322
研究機関神戸大学

研究代表者

草苅 仁  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40312863)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食料需要 / 家計 / 農業 / 連携 / 食料自給率
研究実績の概要

日本は国内農業保護のコストを農産物価格に上乗せする形で家計に転嫁してきた。しかし、高度成長期以降に日本の家計は世帯規模が縮小して小型化し、調理技術も低下したため、食材を家庭で調理する「内食」の生産効率が低下して、食事の外部依存度が高まったと考えられる。このことは、家計が国内農業保護のコストを負担する余地が縮小したことを意味する。従来、日本の食料自給率が継続して低下した原因は供給サイドの問題として捉えられ、需要サイドの変化である家計の小型化や単身世帯の増加などがもたらす影響は看過されてきた。本研究の目的は、需要サイドの変容に焦点を当て、食料需要構造の全貌と今後の見通しを解明し、家計と国内農業が連携するための方策を提言することである。
本研究は平成27年度を最終年度とする3年間の研究であるが、「研究実施計画」に従って、初年度は主に研究枠組みの検討と分析手法の開発を行った。その結果、①需要分析の枠組みを拡張して、「日本経済の変動に対する調整として家計が変容し、その結果、日本の食料消費は構造的に変化した」という仮説を設けた。
2年目は実証分析を行った。そのため、②産業連関分析で国産農産物と輸入農産物に対する派生需要を推計した。その上で、③戦後における日本経済の変動を3期に分けて分析した結果、①の仮説が支持され、成果の一部を学会で発表した。
最終年度である平成27年度は、「産業連関表」が未公開で作業が遅れた②の平成23年分を分析し、同様の結論を得た。次に、家計と農業の連携による食料自給率の改善方策として比較静学による余剰分析を実施した。その結果、④家計と農家の双方に連携の誘因が存在するのは、国産農産物に対する需要曲線の上方シフトか、供給曲線の下方シフトに限定されるため、家計の生産効率が低下した現状では、国内農業の生産効率を改善する必要があることを指摘し、成果の一部を学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] エンゲル係数の逆転と家計消費の関係2015

    • 著者名/発表者名
      草苅 仁
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 87巻3号 ページ: 174-177

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 家計の食料需要における世代別世帯規模効果の計測2016

    • 著者名/発表者名
      草苅 仁
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi