• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ビッグデータによる原子力発電所事故の食料需要への影響分析

研究課題

研究課題/領域番号 25450323
研究機関鳥取大学

研究代表者

松田 敏信  鳥取大学, 農学部, 教授 (40301288)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原子力発電所事故 / 生鮮魚介・肉類需要 / 需要システム / LA/QUAIDS / CUUS / シフト変数
研究実績の概要

本年度の研究では,原発事故による放射能汚染が家計生鮮魚介・肉類需要に与えた影響を計量分析により明らかした.
原発事故による放射能汚染が報道された生鮮魚介,生鮮牛肉,および生鮮豚肉に,それらの連関財と考えられる生鮮鶏肉を加えた4品目を分析対象とした.また,分析モデルとして,シフト変数を取り入れてもCUUSを満たす独自モデルのLA/QUAIDSを用いた.CUUSは,データのスケーリングによって被説明変数の予測値や弾力性の推定値が変わらない性質を意味する.需要システムによる実証分析では,たいてい人口統計学的変数や季節ダミー変数などのシフト変数をモデルに取り入れるが,有名なAIDSやQUAIDSはシフト変数を取り入れるとCUUSを満たさなくなる.その結果CUUSが損なわれ,データをどのようにスケーリングするかによって弾力性の推定値が変わってしまうという不都合が生じる.
シフト変数と構造変化仮説を組み込んだLA/QUAIDSによる分析の結果,原発事故による放射能汚染は,生鮮魚介から生鮮豚肉へシフトさせるような影響を家計需要に与えたことが示された.詳細をみると,生鮮牛肉はより支出非弾力的に,生鮮魚介と生鮮豚肉はより支出弾力的になった.また,生鮮魚介需要の減少トレンドは消失し,生鮮豚肉需要の増加トレンドは減少トレンドに転換した.さらに,放射能汚染に関する報道後,原発からの距離は,生鮮魚介需要を減少させ,生鮮鶏肉需要を増加させるような効果をもつことが示された.一方,非補償・補償価格弾力性および代替弾力性には,統計的に有意な影響は認められなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原発事故による放射能汚染が家計生鮮魚介・肉類需要に与えた影響を,独自の需要システムであるLA/QUAIDSにより明らかにし,一定の成果を挙げることができたので.

今後の研究の推進方策

平成27年度は,新たなデータソースを含め,実証分析に用いるデータを拡充する方向で研究を進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 状態空間モデルによる日次食料需要の分析―エンゲル曲線の推定―2015

    • 著者名/発表者名
      松田敏信
    • 雑誌名

      農業生産技術管理学会誌

      巻: 21 ページ: 100-110

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 非定常時系列データによる国産・輸入肉類需要の計量分析2014

    • 著者名/発表者名
      松田敏信
    • 雑誌名

      農業生産技術管理学会誌

      巻: 20 ページ: 127-138

    • 査読あり
  • [学会発表] Demand Analysis of Non-Alcoholic Beverages in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yohannes, M. F. and Matsuda, T.
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-03-29 – 2015-03-29
  • [図書] 地域資源活用による農村振興2014

    • 著者名/発表者名
      松田敏信
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      農林統計出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi