• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

中国における畜産関連産業の構造変動と飼料穀物・食肉需給の展望に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関東京農業大学

研究代表者

菅沼 圭輔  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50222047)

研究分担者 金田 憲和  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80233857)
野口 敬夫  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (70584564)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国の畜産業と畜産政策 / 大規模畜産経営 / 飼料穀物と配合飼料 / 家畜伝染病 / 食料品貿易における産業内貿易 / グル―ベル・ロイド指数 / 畜産物の需要関数と供給関数
研究成果の概要

中国の肉豚生産量は、2~3年の周期で変動しているが、伝染病流行の影響もあって、零細農家の撤退が進んでいる。政府は伝染病対策や畜産公害対策を効果的に行える大規模経営の発展を支援しており、2010年頃には大規模経営がシェアを伸ばしてきた。
畜産物消費の増大により食肉生産が増加し、飼料需要も増大している。ただ、2004年に開始された価格支持政策によるトウモロコシ価格の上昇は、畜産物の生産コストを上昇させている。養豚業者はコスト節減のために配合飼料を購入せずに、自家配合している。近年、安い輸入穀物の増大に直面し、政府は価格政策を見直そうとしており、今後の飼料消費や穀物輸入に変化が起きる可能性がある。

自由記述の分野

農業経済学(中国・アジア地域の農業・農村経済分析)

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi