研究課題/領域番号 |
25450348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
杉原 たまえ 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20277239)
|
研究分担者 |
岩本 純明 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40117479)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 農福連携 / 農業の多様な担い手 / 社会的排除と包摂 |
研究概要 |
本研究は、次の3点に課題を設定している。【1】農業および福祉分野における障害者の雇用および就農状況を把握する。【2】受け入れ事業体の農業経営上の課題や政策的支援の実態とその成果を明らかにする。【3】障害者雇用と就農を通じたソーシャルビジネスのあり方を先行事例から検討し、農村振興としての可能性を検討する。 本年度は研究開始に当たり、当該分野での研究論文、調査レポート、関連法令の収集と検討・整理から着手した。福祉分野で農業(農作業)を取り入れている事例と農業分野において障害者就労を導入している国内の先行事例について調査をおこなった。また、研究対象の特性上、障害者本人からのヒアリング調査は困難を極めるため、「参与観察調査」の必要があり、学生と共に「実習」という形でこれを遂行し、障害者当事者の視座に立ったニーズや課題を抽出することを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究は、当初エントリーポイントとして予定していた障害者の農業就業の実態に関する全国一斉アンケート調査については、先進事例から課題を精査してから実施する方が適当であると判断し、国内での先行事例での聞き取り調査と実習を通じたデータ収集をおこなった。その結果、経営類型や障害者就労の実態と課題について概要を把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には本年度同様、事例調査と実習を連続的におこなう。さらに、国内における障害者雇用・就労事例のうち、ソーシャルビジネスとして展開している事例を対象に、重点的な調査・分析を行う。ここでの調査・分析課題は、農業経営の個別経営体としての評価、および地域との連携・協働の在り方の評価の2点である。 また、イギリスやアメリカは、ソーシャルビジネスの先進事例を多く有するため、日本の事例との比較調査を行ない、国内事例に対するレッスンを引き出す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末に予定していた調査が延期となったため、2014年度繰越とさせていただきました。 本年度の調査の旅費として使用させていただきます。
|