研究課題/領域番号 |
25450349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
横川 洋 九州共立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30007786)
|
研究分担者 |
高橋 佳孝 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (80370625)
矢部 光保 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20356299)
ニーフ アンドレアス 京都大学, その他の研究科, 教授 (60618297)
磯野 誠 鳥取環境大学, 経営学部, 准教授 (50550050)
長野 史尚 九州共立大学, 経済学部, 講師 (10412579)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | BSCマネジメント / 重要文化的景観 / 農耕景観 / 指標種 / あか牛肉 / 審美体験 / イベント論 / フットパス |
研究概要 |
研究者分担者のA.ニーフを含むグループAと日本人研究者のグループBとに分けて現地研究会を2回開催した。代表者の横川洋が両グループをそれぞれ統括した。 本研究の骨格となるBSCマネジメントについては、2回のWGによって阿蘇文化的景観保全活動のためのBSC試案を作成した。主担当は研究分担者の磯野誠、WGメンバーは代表者(総括)の横川洋、研究分担者長野史尚、研究協力者の帆足俊文。成果を全体研究会に提示しディスカッションを行った。また代表者が食農資源経済学会大会で個別研究報告した。 研究分担者の高橋佳孝は個別課題として阿蘇草原の植生データを解析して指標種マニュアル(案)を作成し成果を日本生態学会大会で「評価指標の開発は二次草原の保全再生に貢献するか?」の表題で報告した。矢部光保はあか牛肉流通の現状と課題を明らかにし、牧草多給のあか牛に特有の黄色の脂肪色の改善はあか牛肉嗜好消費者にとって必須ではないこと等を解明した。A.ニーフは、2回の阿蘇農耕景観現地研究会で阿蘇農耕景観景観の実態を学び、阿蘇世界農業遺産の英文による草資源循環図のタイトルを提案した。磯野誠は上記のWGでBSC試案を作成し、個別課題として阿蘇景観から受ける審美体験と事業創造との関連を解明する研究に着手した。長野史尚はBSC作成チームに参加すると共に、イベント論の個別課題として阿蘇地域のイベントの時系列的データなどの整理を開始した。研究協力者の野村久子はA.ニーフを補助し、草原と集落を結ぶ「草の道」を「フットパス」として維持継承する課題に着手した。 代表者の横川はBSC試案作成でリーダーシップをとると共に個別課題として阿蘇草原と水田、畑、林地との相互依存・資源循環関係の解明のための調査に従事し、阿蘇重要文化的景観申請のための基礎調査報告書で「重要文化的景観指定にふさわしい阿蘇農林畜産業振興の課題と方法」を分担執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
代表者の横川が所属大学の客員研究員という身分になったため、研究に費やす時間は多い。また、申請書にも記載したように25年度は阿蘇市の世界文化遺産推進室が組織した二つの(三つの)委員会の委員ないしアドバーザーとして、研究対象地にて調査活動を行うことが可能であったから、代表者による研究総括的活動も代表者個人の個別課題の調査研究も、おおむね順調に進展している。とくに本研究課題を統合する中心課題であるBSCマネジメント方法については、WGを2回開催して試案を作成した。 研究分担者による個別研究課題についても、研究分担者がそれぞれに進展させており、研究進展状況は全体研究会などで掌握しており、おおむね順調であると評価される。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度も最初に統合的課題であるBSCマネジメントに関してWGを開催する。地域資源管理にBSCを適用するというアイデアは斬新であるが、広範に検討を要する課題であるため研究の集中度を要する。前年度作成した試案をたたき台にその展開を図る。 個別研究課題はそれぞれに進展させているので、代表者が適宜連絡をとって個別にあるいはグループで議論を深める機会を作りたい。そのうえで、全体研究会を開き、ディスカッションを行う。代表者は本年度まで25年度同様に阿蘇市世界文化遺産推進室の委員会委員が継続するので現地調査等はやりやすい。また、環境省阿蘇草原再生協議会会員としての活動も活発に行うので、本研究のためのデータ収集や人脈の開拓は加速できるであろう。 最終年度の27年度には研究成果の集約として図書公刊の準備に着手したいと考えている。 研究分担者のA.ニーフ教授(京都大学)が25年度末にニュージーランド・オークランド大学に異動したため、日常的な接触はできないがメールによって緊密な連絡が取れているから、研究協力者として従来通り研究を継続できるはずで実質的な問題は発生しない。
|