研究課題/領域番号 |
25450354
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
大澤 和敏 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
|
研究分担者 |
松井 宏之 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30292577)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌環境保全 / 土壌侵食 / 窒素循環 / 炭素循環 / 不耕起栽培 / 堆肥 |
研究実績の概要 |
平成26年度は,沖縄県におけるサトウキビ圃場を対象地とした土壌侵食と窒素流亡に関する現地試験を継続実施した。また,土壌有機物や土壌有機炭素の流亡や貯留についても検討した。設置した4つの試験区は夏植え栽培・化学肥料施用区,夏植え栽培・堆肥施用区,株出し栽培・化学肥料施用区,株出し栽培・堆肥施用区とした。なお,夏植え栽培は慣行耕起法,株出し栽培は不耕起栽培法である。各試験区で水位,濁度の連続観測,降雨時に表流水および浸透水の採水を行い,土壌,窒素,炭素の流亡量などを算出した。その結果,土壌侵食抑制,窒素保持,炭素貯留には不耕起栽培と堆肥投入が有効であることが分かった。 平成26年度より新たに開始した水田での物質動態について,風が田面水の濁度に与える影響や雨滴や掃流力による水田土壌の再懸濁に関する室内実験を実施した。その結果,土壌をかく乱した直後に風が吹くと,濁度が下がりにくい傾向にあり,このとき懸濁物質が多く流出する可能性が示唆された。また,湛水条件下における水田土壌は,雨滴の衝撃によって微細な土粒子が巻き上がることを確認した。 畑地で流路となるリルにおける土砂の堆積,侵食,そして再懸濁に関する室内実験を実施した。設定した土中の水理条件として,流水が下方浸透する排水状態と地表面から地中水が浸み出る浸出状態に分けて実験を行った。その結果,リル内での土砂の堆積は,排水状態で顕著であった。一方,リル内での侵食は浸出状態で顕著であった。さらに,いったん堆積した土粒子の再懸濁は,堆積量に比例して増大する傾向にあった。 物質動態モデルの開発に関して,既存の代表的なモデルであるWEPP(Water Erosion Prediction Project)やSWAT(Soil and Water Assessment Tool)の適用を試み,解析精度や必要な改良点について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目にあたる平成26年度では,当初の計画の通りにほぼ遂行できた。試験圃場において土壌,窒素,炭素の流出状況を耕起方法や肥培管理方法の観点から評価できた。また,研究分担者を新たに加えることによって,水田における物質動態に関する研究を開始することができた。また,大規模な室内実験装置を用いて土壌侵食のメカニズムに関する実験を実施することができ,シミュレーションモデルで用いる機構やパラメータの検討ができた。以上より,研究の進展状況はおおむね順調に進展していると自己評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は,以下の4つの具体的目標のもとで遂行される計画にある。(a)土壌・栄養塩・有機炭素の流亡と土壌中の栄養塩・有機炭素含有量の関係の評価,(b)流域における 土砂・栄養塩・炭素動態の算定,(c)圃場スケールおよび流域スケールの土砂・栄養塩・炭素動態モデルの開発,(d)流域における積極的な負荷流出の低減および炭素隔離のための営農シナリオ解析 平成26年度までに,(a)および(b),(c)の一部が遂行できている。今後,残りの目標について順次進める方針にある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として,214,172円繰り越すことになったが,人件費・謝金を使用しなかったことや旅費が予定より少額で済んだことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越額の214,172円の使途として、試料の室内分析に用いる濾紙やガラス器具等の消耗品の購入に充てる。
|