• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中国・黄土高原における天水農地の塩類集積とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450360
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 克之  鳥取大学, 農学部, 講師 (10414476)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード塩類集積 / チェックダム / 半乾燥地 / 天水農地 / 黄土高原
研究概要

本研究では,中国黄土高原におけるチェックダム農地における塩類集積の実態およびそのメカニズム解明を行う。具体的には,塩類集積が発生している特定のダム農地を対象に集中的な観測と並行して,同流域内にある多数のチェックダム農地においても塩害実態調査を行い発生要因の特定とメカニズムの解明を目指す。本年度の活動は以下のように要約される。
1.塩類集積が広範に発生するダム農地において地下水位の時間・空間的な変動の把握のための地下水位の連続観測を行った。その結果,塩類集積農地では,塩類集積が発生していない農地よりも地下水位が年間を通して高く維持されることが確認された。また,土性については,10数cm程度よりも小さい土層間隔で粒度分布が変化し,このことが農地の土壌水分状態に大きく影響することが示唆された。
2.同一流域内のチェックダムとその農地を対象にした,塩害実態調査として土壌および排水のEC調査を行った。その結果,調査対象流域内のチェックダム農地において塩類集積の発生場所はダム農地により異なることが示された。また,いずれのチェックダム農地においても排水のECが2dS/m程度と高く,チェックダム農地の造成過程(砂防ダムとして流出土砂が堆積過程)において,上流からの流出土砂に含まれる塩類が水の蒸発過程で濃縮されていることが示唆された。すなわち,ダムの高さと地形勾配が土砂の堆積厚さに影響し,それが地下水位を規定することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.予定していた調査計画が順調に実行された。
2.現地観測(地下水位,降水量)の保守管理が適切になされており,研究に必要なデータが収集できた。
3.現地カウンターパートとは良好な関係が気付かれており,調査に支障が出るトラブルは起こらなかった。
4.20~30年前に建設されたチェックダムに関する資料は少なく,また,チェックダム建設前の地形図の入手が困難であることが分かった。そのため,当初の予定よりも多くの測量調査が必要となった。

今後の研究の推進方策

研究計画に大きな変更はない。
次年度は,土壌ECの連続観測体制を早期に整える。
チェックダムおよびダム農地の測量調査を実行する。
調査時期は当初,6月,9月,3月にそれぞれ1週間程度としていたが,現地カウンターパートとの調整により,8月~9月の間の2週間程度と3月に1週間程度とする。
調査補助者の増員が必要なため,調査には研究室大学院生を帯同する。

次年度の研究費の使用計画

昨年度末から本年度にわたって現地調査を行い,3月調査時の現地での支払いを現金決済する予定であったが,現地で口座振り込みに変更するように依頼されたため,年度内決算ができなかったため。
前年度の現地でできなかった支払いを行う

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 灌漑地区における農地・水利用がイリ川に及ぼす影響に対する考察2013

    • 著者名/発表者名
      安西俊彦・清水克之・北村義信
    • 雑誌名

      沙漠研究

      巻: 23(2) ページ: 41-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 水稲・畑輪作地帯における地下水位変動解析―カザフスタン共和国・イリ川下流域の灌漑地区を対象として-2013

    • 著者名/発表者名
      安西俊彦・清水克之・北村義信
    • 学会等名
      平成25年度農業農村工学会全国大会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      20130903-20130905
  • [学会発表] 小アラル・シルダリア川流域における上下流間の利水競合と水土の劣化2013

    • 著者名/発表者名
      北村義信・猪迫耕二・山本定博・清水克之
    • 学会等名
      日本砂丘学第59回全国大会シンポジウム「乾燥地における食料問題のゆくえ」
    • 発表場所
      東京工業大学キャンパスイノベーションセンター (東京都港区)
    • 年月日
      20130704-20130705
    • 招待講演
  • [図書] Chapter 7 Irrigated agriculture and salinization.(pp.93-110) Restoration and development of the degraded Loess Plateau, China2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, K., Yang, S.L. and Kitamura, Y. ( Edited by Tsunekawa, A., Liu, G., Yamanaka, N. and Du, S.)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi