• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中国・黄土高原における天水農地の塩類集積とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450360
研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 克之  鳥取大学, 農学部, 准教授 (10414476)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード塩類集積 / チェックダム / 黄土高原 / 半乾燥地
研究実績の概要

中国・陝西省子洲県のCao Maoダム農地における塩害発生の主原因が,冬季土壌凍結による地下水位の上昇であることを指摘している。また,堤体から上流側1.6km地点の流入排水路より上流側で塩害による耕作放棄が確認された。しかし,2014年調査により,流入排水路より下流側においても耕作放棄が確認された。そこで,耕作放棄の流入排水路下流側への拡大と塩害との関係を明らかにすることを目的として,塩害発生状況を調査し,その原因について考察した。
1)2014年調査結果からチェックダム農地における塩害は2010年調査結果と比較して上流から下流へ400m進行している。2)塩害の進行原因として地下水位の上昇が考えられる。その原因は,2013年の降水量の増加,対象ダム農地の上流にあるチェックダム群の土地利用の変化により,排水路から塩分濃度の高い水が涵養されたためダム農地の地下水位が上昇,塩害が進行したことが考えられる。
今後の課題として,排水路の水位がダム農地の地下水位上昇に与える影響を調査すること,対象ダムの上流にあるチェックダム群の土地利用を調査し,下流のチェックダムへの流入量とダム農地の地下水位との関係を明らかにすること,さらに降水量や土地利用変化等による地下水流入量の増減を調査し,塩害農地の拡大との関係を調査することが挙げられる。
また,土壌の塩類集積メカニズムを明らかにするために,塩害農地と政情のうちのそれぞれで土壌水分と電気伝導度の連続観測体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の研究で一番重要である土壌水分・ECセンサーを設置できたので達成度としてはおおむね順調である。今年度はそのデータの回収と分析を重点的に行い,成果を取りまとめる。また,塩害農地の拡大については本課題では想定していなかった新たな現象が確認された。

今後の研究の推進方策

上流域の塩類集積状況および土地利用状況の把握,今年度設置した土壌水分・ECセンサーの回収とデータの分析により当地における塩類集積のうちのメカニズムの解明のとりまとめを行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中国・黄土高原チェックダム農地における塩害の進行に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      清水 克之, 今井 通子, 吉岡 有美, 北村 義信
    • 学会等名
      農業農村工学会全国大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [学会発表] Soil salinization and its mechanism on check dam farmlands in the Loess Plateau, China2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shimizu
    • 学会等名
      JIRCAS International Symposium on Soil Environment and Crop Production
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-11-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi