研究課題/領域番号 |
25450367
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
森 淳 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門・技術移転部, 教授 (10414418)
|
研究分担者 |
小出水 規行 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門 水利工学研究領域, 上級研究員 (60301222)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生態系の多様性 / 遺伝子の多様性 / 農業水路 / 生物多様性の評価 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,定量的・安価・継続可能な生態系・種・遺伝子多様性の総合的な評価手法の開発に向けて,特定の農業水路系において炭素・窒素安定同位体比とメタゲノムを用いた,生態系および種の多様性評価の可能性を検証する. 堆積した土砂が浚渫され,生態系がリセットされた水路で採捕された魚種のδ13C,δ15Nの経年変化を解析したところ,昆虫や小魚を餌とするギバチのδ15Nは生態系のリセット後の生態系の遷移に伴って上昇したことが確かめられた.種多様性の増加は栄養段階の上昇をもたらすとされることから,この水路においては水域環境の遷移に伴い種多様性が増加したことがδ15Nの上昇によって示された.また,ギバチのδ13C,δ15Nの標準偏差は増大傾向にあり,生態系の遷移・復元にともなって多様な微小生態系(食物網)を利用するようになってきたことが示唆された. メタゲノムについては,岩手県いさわ南部地区の農業用排水路で採水した水サンプルを対象に,次世代シーケンサーによる網羅的解析を実施した. 16地点のサンプルからは動物,植物,菌,原生生物類の合計36門95綱が推定され,各地点の網について類似性解析を行った結果,ため池やコンクリート水路等における生物相の乏しさは,生息(流れ)環境の単調さに起因すると推察された. 以上,これまでの成果により,農業農村整備事業等における現場において,遺伝子の多様性,種多様性および生態系の多様性を簡便に評価する手法を開発することができた.
|