• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ニチニチソウアルカロイドを高効率に生産する光制御技術の探索と開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450373
研究種目

基盤研究(C)

研究機関玉川大学

研究代表者

兼子 敬子 (大橋 敬子)  玉川大学, 学術研究所, 准教授 (50332599)

研究分担者 平田 收正  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30199062)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードニチニチソウ / 赤色光 / UV-A光 / アルカロイド / ビンブラスチン / ビンドリン / カタランチン
研究概要

ニチニチソウの単量体アルカロイドであるビンドリンとカタランチンの株あたり収量が最も高くなる赤色光強度の探索を行った.赤色光強度を75,150,300,600 μmol/m2/sの4段階に設定して28日間栽培を行った.地上部新鮮重と全葉新鮮重が最も大であったのは,300 μmol/m2/sであり,その全葉新鮮重は12 g/plantであった.その他の光強度の全葉新鮮重は,およそ9 g/plantであった.600 μmol/m2/sの光強度では葉の黄化が観察され,その症状は特に下位葉で顕著であった.最大展開葉の新鮮重あたりビンドリン濃度あるいはカタランチン濃度は,150 μmol/m2/sで最も高かった.したがって,株あたりビンドリン収量およびカタランチン収量は150~300 μmol/m2/sの範囲にあると推定された.この環境下で単量体を蓄積させたニチニチソウ株に,UV-A光あるいは青色光を7日間照射し,1日ごとにビンブラスチン濃度およびアンヒドロビンブラスチン濃度を測定した.赤色光のみを照射し続ける区をコントロールとした。UV-A光を照射した区では,UV-A照射後5日に葉乾物重あたり60 μg のビンブラスチン濃度が検出されたが,コントロールでは数μg程度であった.青色光照射は葉乾物重あたり20μg程度の蓄積をすることが可能であった.同一条件下において,ニチニチソウアルカロイド合成系酵素であるtryptophan decarboxylase,strictosidine synthase,desacetoxyvindoline 4-hydroxylase、2量体合成に関連する酵素peroxydase 1のmRNAを1日ごとに定量したところ,これらの発現量については光質処理区間に差は認められなかった.したがって,UV-A照射後5日において観察されたビンブラスチンの高濃度化は,アルカロイド合成系酵素の遺伝子発現量の増加に伴うものではないことが明確となった.これらの酵素の活性や活性化状態などに関わる可能性が考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ニチニチソウ苗は、野生種を用いており、その苗の増殖は挿し芽による増殖か組織培養苗にる増殖に依存している。その増殖効率が良くないため、栽培実験の回数が予定よりも2回分少なくなった。実行されなかった実験は、赤緑混合光による栽培である。

今後の研究の推進方策

引き続き、挿し芽による苗数の確保に努めながら、組織培養苗の増殖に関しては外部委託することとした。それにより、3か月に1回、100株の苗を納入することが可能となる予定である。挿し芽で増殖させた苗と合わせれば、2か月に1回は栽培を行うことができる。したがって、実験の遅れを回復することが可能である。平成26年度は、赤緑光栽培は赤単色光栽培よりもビンドリンおよびカタランチン濃度を高濃度化させられるか、さらに水耕液の培養液組成を変更することでこれらのアルカロイド濃度を高濃度化できるか検討する。そして、続いて短波長光を照射することでビンブラスチンの高効率生産が可能となるか検証する。

次年度の研究費の使用計画

実験の進行において、苗づくりに時間を要し、栽培実験を予定よりも2回行うことができなかった。その栽培実験における消耗品と、栽培後の分析に使用する予定の試薬消耗品について、残高がついてしまった。
平成25年度に行うことができなかった栽培実験は、平成26年4月1日より開始している。さらに、苗の生産に時間を要したが、苗生産の一部を外部委託することとした。これにより、栽培実験がスムーズに進むため、当初の予定通りの平成26年度の実験を同時に行うことができることとなった。平成25年度の残高の一部を、苗の生産費用として利用することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] LEDを用いた赤色光と青色光照射下で栽培されたニチニチソウの成長とアルカロイド収量2013

    • 著者名/発表者名
      福山太郎、大橋(兼子)敬子、大野英一、渡邊博之
    • 雑誌名

      植物環境工学

      巻: 25 ページ: 175-182

    • 査読あり
  • [学会発表] ニチニチソウ人工光栽培中の二段階による光質制御は葉に抗ガン剤成分を蓄積させる2013

    • 著者名/発表者名
      福山太郎,大橋(兼子)敬子, 平田収正,原田和生,渡邊博之
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 発表場所
      香川大学(香川県高松市)
    • 年月日
      20130902-20130905
  • [学会発表] 光環境制御による効率的なニチニチソウ抗ガン剤成分の生産2013

    • 著者名/発表者名
      福山太郎,大橋(兼子)敬子, 平田収正,原田和生,渡邊博之
    • 学会等名
      生態工学会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都町田市)
    • 年月日
      20130629-20130630

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi