• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

静電場を利用した自動昆虫識別装置‘インセクトレック’の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450375
研究機関近畿大学

研究代表者

松田 克礼  近畿大学, 農学部, 教授 (30268453)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポストハーベスト工学
研究実績の概要

昆虫には、それぞれの昆虫に特有の電荷が保存されており、その電荷量を測定すれば、昆虫の種類と頭数を予測することができる。この原理を応用し、全自動で昆虫の種類と頭数を識別するプレート‘インセクトレック’を開発した。このインセクトレックを施設の出入り口や窓、換気口に設置し、貯蔵施設や生鮮食品加工施設で問題となる‘昆虫の自動モニタリング’を実施した。その結果、本申請で提案したインセクトレックにより、‘リアルタイムで昆虫の発生状況が認識’できるようになり、殺虫剤の使用量が大きく軽減され、安全な食料品生産が可能になった。
最終年度は、食品加工施設へインセクトレックを設置し、以下の2つの点について、モニタリング効果を検討し、経営的観点から装置の有効性を評価した。
1)現地の食品加工施設において、インセクトレックを設置し、施設内の温湿度などの環境が害虫の識別と頭数計測に及ぼす影響を調査し、その有効性を確認した。
2)インセクトレックを設置した施設と慣行施設とを比較して調査し、昆虫発生状況および収穫物被害状況について最終的にその経営評価を行った。
現在のところ、昆虫のモニタリングに静電場を適用した前例はなく、このインセクトレックが最初の適用例になる。また、このインセクトレックは、全自動で、連続的に、昆虫の種類と頭数を識別できることが特徴である。この装置を農業生産施設に設置することにより、合成農薬の使用量を軽減させ、付加価値の高い農産物が確保できるとともに、安全な食品を提供できると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] An Electrostatic Nursery Shelter for Raising Pest and Pathogen Free Tomato2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takikawa, Yoshinori Matsuda, Teruo Nonomura, Koji Kakutani, Kiyotsugu Okada, Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Science

      巻: 8 ページ: 13-25

    • DOI

      10.5539/jas.v8n4p13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of an electrostatic trap with an insect discharge recorder for multiple real-time monitoring of pests prowling in a warehouse2015

    • 著者名/発表者名
      Takikawa Y. , Matsuda Y. , Nonomura T., Kakutani K., Kusakari S. and Toyoda H.
    • 雑誌名

      International Journal of Advance Agricultural Research

      巻: 3 ページ: 55-63

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi