• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

形態形成に及ぼす花き植物の光環境対応力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450376
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

田辺 隆也  茨城工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 教授 (70390408)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード花き植物 / 蛍光特性 / 分光反射率 / 伝達関数 / 光環境
研究実績の概要

花き植物の光形態形成における環境対応力を解明して、花の色艶、形などの仕上げ時に照射する光の条件を明らかにすることを目的に研究を行った。
H26年度までに、花き植物として矮性化により商品価値の出る花き植物を用い、異なった色のLED発光照射に対する影響を調べた。ペチュニアでは、赤色LED光、青色LED光、混合光(赤:青=9:1)をそれぞれ照射して育成する3つの生育光環境で行った。他の環境に比べて、赤色LED光において、花および葉が成長することが確認された。また、試験開始2週間後のペチュニアのインダクション蛍光特性から、生育環境の違いが検出できることが確認できた。また、シクラメンについても、ペチュニアと同等の試験を行い、赤色LED光により花柄が伸びることを確認した。しかし、蛍光特性に大きな差は見られなかった。
H27年度には、栽培時のLED照射光が植物に与える影響を2段階の伝達関数で表すことを狙いとした研究を進めた。第1段階を植物が照射光の状態をどのように捉えているかの植物の状態検知とし、第2段階を植物が行っている内部反応を示すものとした。まず、第1段階を分光反射率特性のストレス指数から安定に評価できる見通しを得た。また、伝達関数の第2段階の特性については、紫外線励起の蛍光特性を定式化を進め、その特性を強調する手法を明確化した。このようにして、2段階の関係式を導くことが出来た。また、光照射装置についても、人工気象器用だけでなく、ハウス栽培用装置を完成させて、花の開花と環境について評価を進めた。
このように、分光反射特性と蛍光特性を利用することで、花き植物の非接触評価法について見通しが得られた。今後 実験データをさらに積み上げて花き植物に対する光照射条件の定量化を行い、結果を論文化する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 植物用環境制御装置の製作と評価2015

    • 著者名/発表者名
      向井勇人,岡島慶弥,田辺隆也
    • 学会等名
      平成27年度電気学会茨城支所研究発表会
    • 発表場所
      茨城県 日立シビックセンター
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] 分光反射特性による植物のストレス分析2015

    • 著者名/発表者名
      檜山剛士, 田辺隆也
    • 学会等名
      平成27年度電気学会茨城支所研究発表会
    • 発表場所
      茨城県 日立シビックセンター
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] SLOW PHASE SIGNAL ENHANCEMENT METHOD USING CONVOLUTION FOR CHLOROPHYLL FLUORESCENCE2015

    • 著者名/発表者名
      Takaya TANABE, Tomohiro TSUNODA, Takeshi HIYAMA, and Mitsuo FUKUDA
    • 学会等名
      International Conference Photosynthesis Reserch for Sustainability 2015
    • 発表場所
      ギリシャ、クレタ島
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 花き植物の分光反射特性の分析2015

    • 著者名/発表者名
      檜山剛士, 田辺隆也
    • 学会等名
      日本生物環境工学会 2015年宮崎大会
    • 発表場所
      宮崎県シーガイアコンベンションセンター
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi