• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

鶏の脳内摂食調節ペプチドは自発的飼料摂取量変動に関与しているか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)

研究分担者 佐藤 祐介  宇都宮大学, 農学部, 助教 (50589520)
福森 理加  宇都宮大学, 農学部, 助教 (60721694)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード内因性ペプチド / 摂食調節ペプチド / 自発的飼料摂取量 / 摂食量 / 脳微小透析法 / 側脳室 / 日内変動 / 時間分解蛍光免疫測定法
研究成果の概要

鶏ヒナに脳微小透析法を適用し側脳室から透析液を得、市販の酵素免疫吸着法キット(ニワトリ用)でニューロペプチドY(NPY)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)を定量した.それぞれの濃度は数pg/mLと100から300pg/mLと推定できた.いずれのペプチドも自発的摂食量の日内変動に伴って変動しなかった.微小透析法によるin vitro回収率は3%程度であった.透析液中GLP-1の定量に時間分解蛍光免疫測定法を適用したが、必要な定量性は得られなかった.GLP-1とNPYは生理的な摂食量の変動を制御していないことが示唆された.

自由記述の分野

動物栄養学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi