研究課題/領域番号 |
25450393
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
松井 宏樹 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30346001)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | メタン生成菌 / ルーメン / メタン生成抑制 / ゲノム解析 / インビトロ培養 |
研究実績の概要 |
ウシやヒツジなどの反すう家畜に由来するメタン排出量は、全メタン排出量の15%を占めると推定されており、反すう家畜からのメタン排出削減は急務である。反すう家畜のルーメンにはメタン生成菌が多数生息している。ルーメン内のメタン生成菌は二酸化炭素と水素からメタンを生成し、生成されたメタンはゲップとなって排出される。従ってルーメンから排出されるメタンを抑制するためには、メタン生成菌によるメタン生成を抑制する技術の開発が必要である。そのためにはメタン生成菌の特性について詳しく知る必要があるが、ルーメンに由来するメタン生成菌の分離菌株数は限られている。そこで本課題では、嫌気性真菌との共培養による新たなメタン生成菌の分離方法を用いて、新奇メタン生成菌の分離と菌株の収集を目的とした。2014年度は分離菌株の特徴づけとゲノム解析を行うことを目的とした。 2013年度に得られたメタン生成菌の26菌株はMethanobrevibacter ruminantium、Methanobrevibactger millerae、Methanobrevibacter thaueriおよびMethanomicrobium mobileの4菌種に分類された。我々は米ぬかがメタン生成を抑制することを突き止めている。そこでこれらの菌種の増殖に対する米ぬかのエタノール可溶性分画の影響について調べた。米ぬか抽出物はM. mobileの増殖を抑制したが、M. thaueriの増殖には影響しなかった。ゲノム解析を試みたが、菌株の純度について問題があったため、純化が確認できた時点で解析することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
菌株の純度について問題があったため、ゲノム解析は純化をした後、行うことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
菌株の純化が確認できたところでゲノム解析を行う。また、菌株の収集や特徴づけについても行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
菌株の純度に問題がありゲノム解析ができなかったため、2015年度に行うことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
菌株の純化を行い、ゲノム解析を行う。
|