研究課題/領域番号 |
25450394
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
原山 洋 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30281140)
|
研究分担者 |
村瀬 哲磨 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30303514)
福島 護之 兵庫県立農林水産技術総合センター, その他部局等, その他 (60463395)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 応用動物 / 畜産学 / 雄性繁殖能力 / 精子 / 人工授精 |
研究実績の概要 |
実験1.検査用試料の例数を増やす目的で,新たにウシ(12頭)およびブタ(3頭)から新鮮射出精子を採取した。一般性状検査により活力,形態および先体の正常性を確認できた試料(ウシ40検体,ブタ15検体)を必要に応じて以下の実験に使用した。
実験2.Calyculin A感受性セリン・スレオニンタンパク質ホスファターゼ(PP1・PP2A)のPP1gamma2,およびカルシウム依存性プロテアーゼ(CAPN2)の欠陥型の派生状況を調べたが,タンパク質レベルでの欠陥型の派生は認められなかった。他方,これらのPP1・PP2AおよびCAPN2の精子における機能を調べ,これらの分子がそれぞれ頸部での受精能獲得の抑制および受精能獲得完了前の不十分な細胞内カルシウム濃度上昇に伴う鞭毛超活性化運動の発現の抑制に関与することを示唆した。これらの分子の機能は家畜精子が正常な受精を完遂するのに必要であると考えられる。
実験3.先体主部の主要なチロシンリン酸化タンパク質であるSPACA1はリン酸化不全に起因する分布異常を示すことから,抗リン酸化チロシン抗体を用いた間接蛍光抗体法により,正常型の分布を示す精子の割合を個体別に調べた。ウシ人工授精での受胎成績が得られた雄ウシ個体から採取した精巣上体尾精子試料(16頭分)および新鮮射出精子試料(14頭分)を調べたところ,いずれの試料とも正常分布精子率は受胎率(ノンリターン率)と有意な正の相関関係を示した。また一部の雄ウシから長期間(最長で13ヵ月間)にわたり採取した新鮮射出精子を検査に供したが,正常分布精子率はほぼ一定し,季節による変動は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SPACA1を主体とする先体主部のチロシンリン酸化タンパク質の分布状態を調べることで,雄ウシの繁殖能力(凍結精子を用いた人工授精で雌ウシを受胎させる能力)を予測可能であることを示唆した点は大きな進展である。しかし,「家畜精子の分子性状検査法の開発」に必要な鞭毛機能に関するマーカー分子の検討が課題として残っている。以上のことから,上記のとおり判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
「家畜精子の分子性状検査法の開発」に必要な鞭毛機能に関するマーカー分子について,その有力候補であるADCY10の解析に注力することで研究課題の達成を目指す。また別の有力候補分子である鞭毛PP1・PP2A(PP1gamma2以外)についても解析を進める。
|