研究課題/領域番号 |
25450410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
田中 智夫 麻布大学, 獣医学部, 教授 (40130893)
|
研究分担者 |
植竹 勝治 麻布大学, 獣医学部, 教授 (00312083)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 動物管理・福祉 / 耕作放棄地 / 獣害対策 / 緬羊 |
研究概要 |
本研究は、耕作放棄地を利用した緬羊の放牧について、過去に試験的に取り組んできた基礎的知見を踏まえ、緬羊による除草効果とそれに伴う景観保全だけでなく、子羊や羊肉の販売を見据えた生産体系の確立を目指し、耕作放棄地を農地として再生し、食糧自給率の向上も期待できる技術の開発を目的とする。 研究開始前および直後に、後述のような複数の予期せぬ事態が発生し、結果として、研究計画とは異なる形で現地での放牧が開始されてしまった。また、秋の交配時期の直前に、サフォーク種(以下S種)の種雄が死亡するという不測の事態も発生し、繁殖も計画通りには実施できなかった。それらに伴い、上記の目的は基本的に変わらないものの、初年度に実施できた内容は当初計画とはやや異なり、①放牧経験の有無による放棄地への順化の違い、②緬羊放牧による周辺への野生動物の出没状況の変化、であった。①では、放牧経験のない羊は順化に時間を要するが、経験のある羊と一緒に放牧することによりその時間が短縮された。採食状況には、経験による差は見られなかった。②では、放牧前に比べて放牧開始後にはイノシシ等の出現が減少し、現れても侵入することなく短時間で視界から消えていった。また、隣接する2区画の一方に緬羊を放牧した場合には、放牧しなかった区画にのみ野生動物の出現が見られた。 このほか、試験的に子羊を肥育素畜として販売する一方で、不妊であった成羊を肉として販売し、計21頭を出荷して、今後の販路の確保の見通しをある程度まで立てることができた。 なお、平成26年度には、引き続き放牧に伴う野生動物の出没状況の変化を調査するとともに、放牧地の草生状態の変化を調査しつつ、行動の品種間比較と補助飼料の検討を行う。加えて放牧時における有害昆虫の発生状況調査も行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始前(平成25年1~4月)の分娩時にポールドーセット種(以下PD種)に膣脱や死産等のトラブルが多発し、淘汰せざるを得ない個体が複数発生し、本種の頭数が予定より大幅に下回った。さらに、研究遂行の計画を打ち合わせてきた、研究協力者である信州豊丘めん羊飼育協議会(以下、協議会)の中心人物の獣医師が、研究開始直後(平成25年5月)に亡くなるという想定外の事態が起こり、結果として、研究計画とは異なる形で現地での放牧が開始されてしまった。また、秋の交配時期の直前に、サフォーク種の種雄が死亡するという不測の事態も発生し、急遽、当歳雄を導入したものの、繁殖も計画通りには実施できなかった。これらのことから、全体の研究目的は基本的に変わらないものの、初年度の実施計画は修正せざるを得ない状況になった。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、PD種は頭数が減少したが、協議会ではトラブルが多いPD種は増頭せずにS種中心の飼育体系にしたいとの意向がある。したがって、S種と少頭数のPD種との混成群を対象に、両種の行動の違いと品種間の干渉等について調査し、草生状態の変化を絡めて、補助飼料の適切な給与法についても調査する。なお、調査地域は寒冷のため放牧は5月上旬以降にせざるを得ず、したがって、子羊を離乳後に母子を別々に放牧する。また、当初計画にはなかった有害昆虫の発生に関し、2牧区の一方の個体に耳標型の防虫剤を装着し、他方には空の耳標を装着して、有害昆虫の付着状況を比較する。さらに、前年度に引き続き、放牧に伴う野生動物の出没状況の変化を調査する。 加えて、子羊の生体販売や羊肉の販路についての検討も継続するとともに、一部の羊肉については、本学の食品科学研究室の協力の下に、加工品を試作し、その品質の検討も行う予定である。 繁殖に関しては、S種を中心に行うが、PD種も少数ながら純粋種の作出を行い、同時に両種の交雑種も作出し、3品種の比較ができるようにしたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前述のように、研究協力者である協議会にいくつかの予期せぬ事態が発生したことから、放牧地の数が当初予定を下回り、2台の購入を予定していた体重計が1台に留まり、電気牧柵の購入量も予定を下回った。また、可動式休息場として利用を予定していたカーフハッチの購入も行わなかった。さらに、調査対象放牧地が少なくなった関係から、データ収集のためのアルバイトもほとんど利用しなかった。 平成26年度は、放牧地を増やす予定であるので、電気牧柵を追加購入の予定である。また、調査には協議会の他に学生の研究協力者が必要なので、その旅費を支出する予定である。また、羊肉の加工品を試作するに当たり、アルバイトの雇用も計画しており、その人件費を支出したい。
|