研究課題
本課題では、我々の開発した高脂肪・高コレステロール食の8週間給餌によるマイクロミニピッグ動脈硬化モデルを利用し、臨床画像検査で確認できる程度の動脈硬化病変をより短期間に発生させ、医療機器開発用動脈硬化発症ミニブタを作出することが目的である。平成25~26年度は高脂肪・高コレステロール食による食餌制御にさらにアンジオテンシンⅡ(AT-2)あるいはNOS阻害剤(L-NAME: NG-nitro-L-arginine methyl ester)を負荷し、2週間の実験期間でより明瞭で程度の強い動脈硬化病変を誘発できるかを検証してきた。結果、高脂肪・高コレステロール食により高コレステロール血症を誘発でき、AT-2およびL-NAMEいずれも、血圧を上昇させることができ、さらに短期間で動脈硬化を誘発した。よって、これら2剤は動脈硬化を増悪させることが明らかとなった。また、L-NAMEの方がAT-2よりも程度の強い動脈硬化病変を誘発でき、この病変の病理組織学的画像解析および定量化も実施し、組織学的にも動脈硬化病変が誘発されていることを確認した。また、これらの試験を通して、静脈内持続投与方法(頚静脈にカテーテルを留置し、インフュージョンポンプでAT-2の24時間持静脈内持続投与を2週間行う方法)、粉末薬剤混餌投与方法(粉末L-NAMEをオブラートで包み確実に混餌させる方法)の技術開発にも成功した。しかしながら、今回の2つの試験では頚動脈エコーで確認できる程度の動脈硬化病変はみられなかった。今後、投与量や投与期間、それ以外の負荷する方法などの動脈硬化誘発法の見直し、あるいはヒトで動脈の硬さの指標として用いられているCAVI(Cardio Ankle Vascular Index)による評価を応用することの検討が必要と考えられた。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)
J Appl Toxicol
巻: 36 ページ: 68-75
10.1002/jat.3145
Biosci Biotechnol Biochem
巻: 80 ページ: 295-303
10.1080/09168451
J Reprod Dev
巻: 62 ページ: 373-378
10.1262/jrd.2015-169
Cellular Reprogramming
巻: 18 ページ: 390-400
日本獣医師会雑誌
巻: 69 ページ: 143-146