• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新種のブニヤウイルスとラブドウイルスによる新興人獣共通感染症のリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

森川 茂  国立感染症研究所, 獣医科学部, 部長 (00167686)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード人獣共通感染症 / 新興ウイルス感染症
研究成果の概要

人獣共通感染症としての新興ウイルス感染症のリスクを評価した。2005年には国内の動物に感染していたことからSFTS患者が発見された2013年以前から不明発熱性疾患として患者発生があったと考えられる。比較的近縁なBhanjaウイルスは、未だ国内にウイルスが浸淫していないと考えられた。また、SFTSとBhanjaウイルスは血清学的にほとんど交差しなかった。SFTS患者は発生しているが、Bhanjaウイルスのリスクは国内においては殆どないと考えられる。Bas Congoウイルスと国内で分離されたOita、Fukuokaウイルスは分子系統樹解析から遺伝的に異なり、血清学的にも交差しなかった。

自由記述の分野

新興ウイルス感染症、人獣共通感染症

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi