研究課題/領域番号 |
25450444
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山中 仁木 長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 助教 (30533921)
|
研究分担者 |
増山 律子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (60297596)
大沢 一貴 長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (90244756)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Helicobacter属菌 / MIT 01-6451菌 / マウス / 垂直感染 / 病原性 / 腸管粘膜 / リンパ球 |
研究実績の概要 |
Helicobacter属菌は主に消化管および胆肝系に生息し、炎症病態を誘導し人獣共通感染症とも認識される菌種が多数存在する。本研究課題の目的は主に、Helicobacter sp. MIT 01-6451の病原性を含めた性状を明らかにすることである。 本年度では、MIT 01-6451の垂直感染の可能性について感染妊娠マウスを用いて調べた。その結果、免疫正常BALB/cおよびC57BL/6マウス、あるいは免疫不全(SCID)マウスの胎子および出産直後の新生子は感染しておらず、また、新生子は生後7日前後まで感染しなかった。よって、MIT 01-6451は胎盤・産道・母乳を介した垂直感染は起こさず、生後糞口感染する可能性が高いことを明らかにした。また、この新生子の感染は、母乳中の移行抗体が感染を遅らせる可能性についても明らかにした。同時に、感染した妊娠SCIDマウスの半数で生殖器から菌が検出され、日和見的に一過性の菌血症を起こすと思われる結果を新たに得た。更に、一部で死産を示すなど感染SCIDマウスで産子数が低下する傾向が認められ、妊娠マウスにおいてMIT 01-6451が日和見的病原性を示す新たな知見を得た。 一方、生息部位である消化管における病原性についても検討した。MIT 01-6451に感染した免疫正常の上記2系統マウスは病態を示さなかったが、SCIDマウスでは約40%で脱肛および肝臓の一部壊死を示した。また、免疫正常マウス(BALB/c)の腸管粘膜リンパ球のサイトカインmRNA発現を調べた結果、IL-10発現と共にTh2およびTh17反応が非感染群に比べて亢進していることが分かった。現在、病態を示したSCIDマウスにおける免疫反応について解析中でありMIT 01-6451感染による病態発生メカニズムの一端を明らかにしつつある。また、感染マウス腸管について組織学的解析も現在進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、H. ganmaniについても病原性解析をする予定でいたが、MIT 01-6451菌の病原性解析を集中して進めている。また、MIT 01-6451菌感染によるATP分泌性腸球菌の腸内動態への影響についてまだ明らかに出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
H. ganamniの培養方法については要求性が高く難しい。そのため、今後もH. ganmaniの培養が困難な場合は、MIT 01-6451の病原性解析に集中して進めて行く予定である。 今回、MIT 01-6451感染により日和見的ではあるが病態を示し菌の病原性を明らかにした。この病態発生メカニズムについて、当初の予定の通り宿主側からヘルパーT細胞反応バランス解析や組織学的解析を現在行っている。一方、病原体側からは病原性に関わる因子についてタンパク解析等行い明らかにする。それと同時に、MIT 01-6451感染による病態発生とATP分泌性腸球菌の腸内動態との関連について解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マルチガスインキュベータ(約70万円)や実体顕微鏡(約40万円)を当初購入する計画にしていたが、現有機器で間に合うなど必要性が低まった。そのため、その分を試薬等の消耗物品費に充てているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
組織学的あるいは免疫学的解析には各種抗体等が必要であるが高価でありそれらに充てる。また、次年度に必要となってくるタンパク解析に必要な試薬購入に充てる予定である。
|