研究課題/領域番号 |
25450448
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
川手 憲俊 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (80221901)
|
研究分担者 |
玉田 尋通 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (10155252)
高橋 正弘 岩手大学, 農学部, 准教授 (50582334) [辞退]
稲葉 俊夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00137241)
瀬山 智博 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所, 環境研究部, 研究員 (20443525)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | INSL3 / テストステロン / 妊娠牛 / 胎子雌雄判別 / 母体血中精巣ホルモン濃度 / 山羊 / 精巣 / INSL3拮抗剤 |
研究実績の概要 |
平成27年度は以下の交付申請書記載の②と⑤の項目を実施し、下記のような結果がえられた。 ②妊娠牛の母体のINSL3測定による胎子雌雄判別の検討 本研究では、ホルスタイン種および黒毛和種の両品種において妊娠初期から末期までの母牛の血中テストステロンとINSL3濃度を雌雄胎子間で比較して、雌雄判別への応用を検討した。さらに、ホルスタイン種妊娠牛において妊娠中期から後期まで尿中テストステロン濃度の雌雄胎子間の比較を行った。その結果、雄胎子を受胎したホルスタイン種(n=31)および黒毛和種(n=33)の母牛の末梢血中テストステロンとINSL3濃度は、妊娠の中期もしくは後期において、雌胎子を受胎したウシに比べて高いことが判明した。ホルスタイン種妊娠牛の尿中テストステロン濃度は、胎子の雌雄間で顕著な差はみられなかった。胎子雌雄判別の的中率は、テストステロンでは約8割、INSL3では約7割であるが、両ホルモン濃度の複数時点のデータを組み合わせることによって、的中率は9割程度まで高くなることが判明した。以上の成績から、ホルスタイン種および黒毛和種牛の妊娠中期・後期の母体血中のテストステロンとINSL3濃度を測定することによって、胎子雌雄を良好な的中率で予測できることが示された。 ⑤性成熟後のヤギ精巣ホルモン分泌におけるINSL3の役割の解明 精巣内分泌機能におけるINSL3の役割を解明するため、INSL3の拮抗剤を雄シバヤギ(n=2)の精巣内に投与し、血中テストステロン濃度に及ぼす影響を調べたが、血中濃度の顕著な減少はみられなかった。したがって、今回の実験においては、INSL3の精巣テストステロン分泌における役割を解明することはできなかった。
|