研究課題/領域番号 |
25450449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷 浩行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (00305658)
|
研究分担者 |
笹井 和美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70211935)
古家 優 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30500706)
松林 誠 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(動物衛生研究所), 主任研究員 (00321076)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サルモネラ / 経口ワクチン |
研究概要 |
サルモネラに対する不活化”経口”ワクチンを開発することを目的として、抗原タンパク表層ディスプレイ型大腸菌を用いたサルモネラ多価不活化経口ワクチンについて検討した。本研究年度は、大腸菌菌体表層へのサルモネラ抗原タンパクのディスプレイ技術の確立、および発現菌体の不活化条件について検討した。Salmonella Typhimurium(ST)のV型分泌装置のβドメインをアンカータンパク質として、粘膜アジュバント効果を示し毒性を持たないコレラトキシンのBサブユニット(CTB)を大腸菌表層にディスプレイするプラスミドベクターを構築し、その下流に、Salmonella Enteritidis(SE)およびSTのワクチン候補抗原であるfliCあるいはsipCタンパク質をコードする塩基配列を挿入、大腸菌に形質転換して発現誘導を行った。免疫蛍光染色では大腸菌表層へのそれぞれ融合タンパク質の発現が確認され、Western blottingにおいては菌体外膜画分への局在が認められた。発現したCTBにはganglioside GM1(GM1)を固相蛋白として用いたELISAにおいて、結合活性が認められた。発現誘導した大腸菌菌体を、種々の濃度、温度、時間のホルマリンで不活化したところ、いずれの条件においても、免疫蛍光染色における反応およびCTBのGM1に対する結合性は失われた。同様に60~75℃に加温したところ、温度依存性に結合性が失われた。アセトンを用いたところ免疫蛍光染色における反応およびCTBのGM1に対する結合性の減弱は認められたものの有意な変化では無かった。以上の結果から、サルモネラのワクチン候補抗原を粘膜アジュバントとともに大腸菌表層に融合発現する技術を確立することができた。また、アセトンを用いて大腸菌を不活化することにより、発現タンパク質の失活を最小限にすることが出来ると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
おおむね研究計画通りに遂行できているが、予備実験として鶏への免疫誘導実験を併行して行っており、複数種のサルモネラワクチン候補抗原タンパク質を組み合わせるディスプレイ技術については、現在も検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
複数種のサルモネラワクチン候補抗原タンパク質を組み合わせるディスプレイ技術について継続して検討するとともに、不活化したサルモネラワクチン候補抗原タンパク表層ディスプレイ型大腸菌体の鶏に対する免疫誘導の評価を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度以降に鶏を使用した免疫誘導実験を計画しており、SPF動物を使用する予定であるため、購入費用および飼育費用に充填する必要があることから次年度使用とした。 SPF鶏 一回の実験あたり、1羽 約2,000円×最低15羽=30,000円+輸送費、飼育費が必要であり、複数回の実験を予定しているため、それら予算として充填する。
|