• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝的価値のある犬の凍結生殖子バンク設立を目的とした犬胚の凍結保存法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25450453
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

堀 達也  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (80277665)

研究分担者 牛島 仁  日本獣医生命科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10549562)
小林 正典  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (80600428)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード犬 / 胚 / 凍結保存 / Cryotop法 / 子宮内胚移植
研究実績の概要

グリセリン(Gly)またはDMSOを凍結保護物質として用いた緩慢凍結法とCryotop法を用いて、体内で生産された犬胚の凍結保存を行い、凍結融解胚を外科的に子宮内移植し、産子が得られるかどうかについて検討した。その結果、15頭のドナー犬から、合計100個の様々な発育段階の胚を回収した。そのうち、変性胚と思われる11個(11.0%)を除く89個の8細胞胚~胚盤胞の発育段階の胚を、緩慢凍結法(n=51)またはCryotop法(n=38)にて凍結保存した。その結果、GlyまたはDMSOを凍結保護物質として用いた緩慢凍結法で作製した凍結融解胚は、形態的には異常はないと判断されたが、これらの胚をそれぞれ4頭、3頭のレシピエント犬に移植した結果、全ての犬で受胎はみられなかった。一方、Cryotop法で作製したガラス化-加温胚を5頭のレシピエント犬に移植した結果、2頭で妊娠がみられた(受胎率40%)。1頭は排卵後65日目に帝王切開を実施し、もう1頭は排卵後64日目に自然分娩した。産子数はどちらも雄1頭で、外観的な異常はみられず、生後、問題なく成長がみられた。なお、今回は8細胞胚~初期胚盤胞までの発育段階の胚を凍結保存したが、妊娠がみられたのは桑実胚~初期胚盤胞であり、8細胞胚および16細胞胚を移植した犬では妊娠が成立しなかった。
今回の研究結果から、犬胚の凍結保存としてはCryotop法が最適な方法であり、他の哺乳動物の凍結胚の作製に用いられている緩慢凍結法では凍結保存できないことを結論づけた。また、凍結胚の発育段階としては、桑実胚~初期胚盤胞までの段階が適していると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Intrauterine Embryo Transfer with Canine Embryos Cryopreserved by Slow Freezing and the Cryotop Method2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya HORI, Hitoshi USHIJIMA, Taku KIMURA, Masanori KOBAYASHI, Eiichi KAWAKAMI and Toshihiko TSUTSUI
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Sceience

      巻: 78 ページ: 未定

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0037

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi