• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

輸血副作用を惹起する血液型抗原エピトープ群の構造解明と遺伝子検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450454
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

近江 俊徳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (40296091)

研究分担者 土田 修一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (20217326)
盆子原 誠  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50343611)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード輸血 / 血液型 / イヌDEA1.1 / ネコAB / 抗原エピトープ / 遺伝子 / 遺伝子検査
研究実績の概要

本研究課題では、輸血後の急性あるいは遅延性溶血など輸血副作用の要因とされる、イヌDEA式血液型およびネコAB式血液型の血液型物質について、その責任遺伝子の同定や抗原エピトープの構造解明などの分子基盤を整え、輸血不適合の予防・病態・治療など臨床領域への展開を目的としている。採択2年目の平成26年度は、前年度に引き続き1)血液型別のゲノムDNAバンクの構築、2)ネコAB血液型責任遺伝子CMAHの遺伝子解析、3)イヌDEA1.1血液型の責任遺伝子の探索を行った。その結果、ネコAB式血液型別のゲノムバンク構築では当該年度末までに、CMAH遺伝子変異に起因するB型のネコゲノム25例を含む500例超のゲノムDNAを収集し(累計)し、変異遺伝子解析材料を整備した。また、前年度ゲノムレベルで明らかとした、新規B型変異遺伝子の存在を、mRNA解析に展開することで、これまでに報告されていない3つのmRNAハプロタイプを同定し、翻訳領域を含め塩基配列をGenBankに登録した。これらの結果より、CMAH遺伝子機能の消失によるとされる赤血球膜上のB型抗原物質の産生は、複数のアミノ酸置換の関与が示唆された。同時に、DNAによる血液型検査法の開発に対し重要な情報を得た。これらの結果の一部は第34回国際動物遺伝学会(2014)で成果報告した。また、イヌDEA1.1の責任候補遺伝子は、GWAS解析データーから標的遺伝子を抽出の翻訳領域をゲノムレベルで解析を行った結果、AQP4の遺伝子解析では当該血液型との関連は見出せなかった。現在順次候補遺伝子群について解析を順次行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題である、輸血副作用を惹起する血液型抗原エピトープ群の構造解明と遺伝子検査法の開発は、輸血後の急性あるいは遅延性溶血など輸血副作用の要因とされる、イヌDEA式血液型およびネコAB式血液型の血液型物質の責任遺伝子の同定や抗原エピトープの構造解明などの分子基盤を整える必要がある。今年度も、CMAH変異遺伝子をホモ型で有するB型(頻度約5%)のネコゲノムの収集が着実に進展した。さらに前年度にB型ネコのCMAH遺伝子解析で複数見出した新規アミノ酸置換遺伝子型についてmRNAレベルで同定すことを計画していたが、目的を達した。新規変異部位の同定を行うための試料が整っておりさらに解析を進めて行く予定である。これらの結果は研究課題である血液型の遺伝子検査法の開発に対する研究成果である。またイヌのDEA1,1の責任候補遺伝子探索では、AQP4遺伝子は相関が見出されなかったものの、GWAS解析結果を利用した候補遺伝子探索が開始でき次年度へと展開できる準備が整った。以上より、今年度の研究計画は概ね目的どおり達成できたと考える。

今後の研究の推進方策

前年度同様、これまでの血液型別ゲノムバンクの構築を継続的に行うとともに、イヌDEA1.1血液型の候補遺伝子の同定については、染色体候補領域を絞り込んだ複数の領域を基にゲノム解析を進め、よりDEA1.1陰性に関連した領域を同定するため、詳細なSNP解析および塩基配列の解析を行う。また、未同定の抗原物質については、血液型別の赤血球膜タンパクと血液型特異的抗体を用いた2次元電気泳動によるウエスタンブロティングを実施し、分子量および等電点を決定し、さらにアミノ酸分析を行うことで抗原物質の同定を目指す。ネコのAB式血液型については、表現型と既報遺伝子型が一致しない個体のCMAH遺伝子をゲノムレベルおよびmRNAレベルで解析することで、今年度見出した3種類の新規mRNA ハプロタイプ(全翻訳領域の塩基配列決定)の同定と同様のアプローチを行い、CMAH変異部位をデーターベース化する。最終的には輸血副作用を惹起する異型輸血に対する輸血前検査としての血液型検査、クロスマッチ検査に加えた第3の輸血前検査法としてより精度の高い遺伝子検査法を提案する。成果報告については、平成27年度もすでに国際学会発表のための要旨は受理されており、適宜学会発表を行うとともにホームページを利用した成果発表を促進する。加えて、新規mRNAハプロタイプの同定については、国際的な英文学術雑誌での研究成果公表に向け、現在執筆中の原稿の投稿を年度内上半期中に行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題である輸血副作用を惹起する血液型抗原エピトープ群の構造解明と遺伝子検査法の開発では、血液型検査、ゲノムDNA解析、mRNA解析、タンパク解析に必要な予算を計上している。平成26年度は概ね計画は順調に推移ししているが、年度の後半に収集された検体の一部を効率よく一括に解析するため、経費の一部を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の配分予算より次年度に繰り越した予算は、平成26年度後半に収集した検体のゲノムDNA解析、mRNA解析、タンパク解析に必要な分子生物学的解析用の消耗品(試薬)の購入に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Genomic analysis of CMAH gene in a blood type B cat2015

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Omi、Hiromi Taniguchi、Saya Ezoe、 Kazuhiko Ochiai、Toshinori Sako、Daigo Azakami、Makoto Bonkobara、Shuichi Tsuchida、Chihiro Udagawa
    • 学会等名
      40th World Small Animal Veterinary Association Congress
    • 発表場所
      Bangkok,Thailand
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-20
  • [学会発表] Phenotypic and molecular genetic analysis of the cat AB blood group system2014

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Omi、Chihiro Udagawa、Rina Makita、Junya Furuseki、 Kazuhiko Ochiai、Daigo Azakami、Toshinori Sako、Makoto Bonkobara、Shuichi Tsuchida、Shigenori Ikemoto
    • 学会等名
      34th International Society for Animal Genetics Conference
    • 発表場所
      Xi'an, China
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
  • [学会発表] ゲノムワイド関連解析によるイヌ赤血球型(DEA1.1)責任候補遺伝子探索の試み2014

    • 著者名/発表者名
      近江俊徳、宇田川智野、呰上大吾、浅野潤三、落合和彦、盆子原誠、土田修一
    • 学会等名
      日本獣医臨床病理学会2014年大会.
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [備考] 日本獣医生命科学大学 獣医学部 基礎部門(比較遺伝学研究分野)

    • URL

      http://www.nvlu.ac.jp/veterinary-nursing/members/002.html/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi