• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

卵丘卵子複合体における糖質コルチコイドの生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450460
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

手塚 雅文  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40311526)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖質コルチコイド / 排卵 / 卵丘卵子複合体 / HSD11B / 自然免疫系 / Toll様受容体 / サイトカイン
研究実績の概要

本研究では3年間の枠組みで、排卵前後から受精に至るまでのウシ卵丘卵子複合体(COC)における糖質コルチコイド(Glc)の生理的役割とその調節メカニズムを解明することを目的としている。H27年度は昨年度の研究成果に基づき、1)ウシCOCにおけるGlcとプロジェステロン(P4)がGlc活性酵素である11HSD1の発現に与える影響、および2)ウシ卵母細胞で発現が明らかになったTLR2受容体の生理的役割について検証を行った。得られた主な結果は以下の通りである。
1)COCの成熟に伴う11HSD1の発現増加には核内P4受容体を介したP4の働きが必要であることが明らかになった。一方Glcによる同様な効果は認められず、またP4合成酵素の発現やP4産生に与える効果も認められなかった。2)卵丘細胞を取り除いたウシ卵母細胞をヒアルロン酸断片で処理したところ、サイトカイン(IL-6)のmRNA発現が増加することが認められた。この効果はTLR2受容体に対する抗体や、転写阻害物質であるアマニチンの同時添加によって抑制された。以上のことから、1)ウシCOCにおける11HSD1の発現増加にはP4の仲介が必要であること、2)Glcは11HSD1の調節には関与しないこと、3)受精時に生成するヒアルロン酸断片が卵母細胞のTLR2受容体を介して直接IL-6の発現を増加させること、そして4)従来ほとんど転写が起きないとされていた受精直後の卵母細胞で、遺伝子の転写が誘起されることが示唆された。

備考

今後大学リポジトリに掲載予定

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoid metabolism in the bovine cumulus oocyte complex matured in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Tetsuka, Ryo Takagi, Nobuhiro Ambo, Thet Su Myat, Yuta Zempo, Asuka Onuma
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 151 ページ: 73-82

    • DOI

      10.1530/REP-15-0363

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] プロジェステロンによる成熟時ウシ卵丘卵母細胞複合体のC 21ステロイ ド産生調節2016

    • 著者名/発表者名
      安保 信周,髙木 諒,手塚 雅文
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会(第108回大会)OR1-33
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-16
  • [学会発表] ウシ卵子・卵丘細胞の受精時における Toll 様受容体の発現と機能2016

    • 著者名/発表者名
      高木 諒,安保 信周,手塚 雅文
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会(第108回大会)OR1-34
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi