• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

着床前胚における分泌型プロサポシン産生細胞の同定と細胞内動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450466
研究機関愛媛大学

研究代表者

下川 哲哉  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40363337)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロサポシン / 神経栄養因子 / 初期発生 / GPR37 / GPR37L1 / in situ hybidization
研究実績の概要

当該年度は、引き続き週齢毎のラット雌性生殖器(卵巣・卵管・子宮)におけるプロサポシン(PS)含有・産生細胞の解析を行った。前年度までの解析によりPS受容体蛋白質であるGPR37とGPR37L1では発現様式が異なっており、さらなる精査を行うために、前年度に作成したものとは異なる部位を認識するGPR37L1に対する特異抗体を新たに作製し、ラット雌性生殖器における発現状況について検索を行うと共に、mRNAの発現についても解析を行った。さらに、当初の計画通り受精卵における蛍光標識合成ペプチド(Fluorescein Aminohexyl 合成ペプチド;FAM標識合成ペプチド)を用いた分泌型PSの動態解明のための条件設定を行った。他の雌性生殖器が性周期の影響下にある中で、卵管内は性周期に左右されることなく、高PS状態が維持されており、老齢ラットにおいても同様であることが明らかとなった。新たに作製したGPR37L1の抗体、およびin situ hybridizationのプローブを用いて解析したところ、やはり発現様式が異なっているという結果を得た。ラット受精卵においても同様に発現様式が異なっていた。FAM標識合成ペプチドを受精卵に投与してその動態の観察を目指したが、取り込み能が受精卵の品質に大きく影響を受けており、さらなる改善が必要である事が判明した。以上より、雌性生殖器分泌されるPS・受容体蛋白は、卵管以外においては性周期の支配下にあり、初期発生においても分泌型PSを利用していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A prosaposin-derived Peptide alleviates kainic Acid-induced brain injury2015

    • 著者名/発表者名
      Nabeka H, Shimokawa T, Doihara T, Saito S, Wakisaka H, Hamada F, Kobayashi N, Matsuda S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(5) ページ: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0126856

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵巣におけるプロサポシンの分布2016

    • 著者名/発表者名
      下川哲哉、鍋加浩明、Khan MSI、土居原拓也、脇坂浩之、小林直人、松田正司
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi